• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

河川・湖沼から帯水層へのかん養量の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650483
研究機関大阪工業大学

研究代表者

青木 一男  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (20111916)

研究分担者 綾 史郎  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (00026361)
キーワード地下水かん養 / 塩水化 / 不飽和浸透 / FEM
研究概要

感潮河川の塩分を自然のトレーサーと考え,河川近傍の塩水化状況を把握することにより,河川・湖沼から帯水層へのかん養量を推定する手法を検討した。得られた結果を以下にまとめる。
(1)河川水および河川近傍のボーリング孔内の塩分濃度の深度方向の変化を長期間自動観測した。その結果,河川水位の変動によって孔内水位も変動するが変動幅は小さい。しかし,河川水位が潮位の影響で上昇すれば塩水化が進行し,低下すれば塩水が淡水に置き返られ塩水化が後退する。この遷移領域は地下水面下約10m程度であることが明らかになった。
(2)広域的な塩水化状況を把握する手法として,比抵抗法の適用性について室内実験により考察した。その結果,塩分濃度が500ppm程度の塩水化の測定は比抵抗法により判定できることが明らかになった。
(3)河川水から地下水へかん養する場合,河川底の土壌および底泥を通過するため,塩分の土粒子への吸着反応が発生する。この吸着反応を無視すると,かん養量の過小評価につながる。そこで,土壌および底泥の土粒子に対する塩分の吸着量を室内実験により明らかにした。その結果,塩水化の進行と後退に伴う吸着等温線にヒステリシスが存在することが発見できた。
(4)感潮河川近傍の地下水位変動データに基づき帯水層から河川への地下水の移動量すなわちかん養量の推定ができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 青木一男,他: "海岸砂丘における塩水化の現地計測" 第1回環境地盤工学シンポジウム論文集. 101-104 (1994)

  • [文献書誌] 青木一男,他: "地下水と河川水の相互作用に関する研究" 第30回土質工学研究発表会概要集. (1995)

  • [文献書誌] 青木一男,他: "塩水化調査におけるWenner法の適用性に関する研究" 第30回土質工学研究発表会概要集. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi