• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

鋼構造物の崩壊過程に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650529
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 弘之  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (20114093)

キーワード単調載荷 / 崩壊過程 / 不安定 / 分岐 / 弾性除荷 / 塑性負荷 / 鋼構造 / 骨組解析
研究概要

鋼構造部材及び骨組に着目し、これが完全崩壊に至るまでの挙動を解析するための理論及び技術的方法を確立するという本研究の主題に沿って、研究遂行の道筋を3段階に分割して研究を進め、下記の研究成果を得た。
(1)構造の崩壊過程を律する法則の把握:単調載荷過程における構造の崩壊とはどのようなものであるかは微視的には分かっていたのであるが、これを巨視的にいかに表現するかを見出すことが主たるテーマであった。研究の結果、崩壊が発生するか否かに依らず、単調載荷とはある種の巨視量が増え続ける過程に他ならないのではないかという仮説をほぼ立証し得た。崩壊が発生する時の正しい負荷経路とはこのパラメータが減らない方向であると解釈した。
(2)プログラムコードの開発:単調載荷過程における構造局部の負荷・除荷の別は上記の単調載荷仮説によって判定できる。このアルゴリズムを骨組構造解析プログラムに組み込み、崩壊過程追跡プログラムを作成した。
(3)ケーススタディの蓄積:作成プログラムを実用上重要な下記2例の構造崩壊問題に適用してケーススタディを積み重ね、理論の有効性を数値実験的に検証すると共に、不安定な部材ないしこれを含む骨組の挙動特性の一端を明らかにした。
1)円形鋼管柱部材の局部座屈後の挙動
2)鋼ラーメン架構の火災高温時における崩壊挙動

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木弘之: "火災加熱を受ける鋼構造骨組の崩壊温度(その6 柱の局部座屈による崩壊温度の低下)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1373-1374 (1993)

  • [文献書誌] 鈴木弘之: "円形鋼管短柱の高温圧縮試験" 構造工学論文集. 40B. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi