既に収集してきた日本の強震記録のデータセットに近年の地震による強震記録などを追加し、補強した。これらのデータセットの合計の成分数は1500強である。これらの記録の内、ひとつの地震で数個以上の記録が得られている場合について、最大加速度、最大速度を計算し、ファイル化した。一部の場合については応答スペクトルも計算し、ファイル化した。これらの地震の震源情報についても整理した。また、観測点情報も収集し、各観測点での地盤種別、地盤のS波速度などを整理した。 地震波の発生・伝番の理論を考慮して、地震動最大速度振幅の距離減衰式を提案した。地震の規模についてはモーメントマグニチュードMを、地盤条件については地盤の平均S波速度を、それぞれパラメータとして採用した。関数型は、地震のスケール則を考慮して、Mについては非線形のものを採用した。また、震源域近傍で地震動の振幅が飽和するための項も取り入れた。距離減衰式作成の際に用いた記録は、1993年北海道南西沖地震などのMが6.5〜7.8の7地震で得られた約100個の記録である。これらの記録を選んだ理由は、同一の地震で他に複数個の強震記録が得られており、観測された地点での地盤のS波速度が推定可能なためである。 得られた距離減衰式を1995年兵庫県南部地震の観測値や震源近傍で見られた現象からの推定値と比較したところ、両者は比較的よく一致し、提案式が震源近傍でも適用可能であることを確認した。
|