研究概要 |
地震防災や耐震設計のため、強震記録の分析に基ずく地震動評価を行った。用いた地震動記録は、(1)強震動アレー観測記録データベース、(2)米国、メキシコ、チリの記録、(3)仙台高密度強震観測網の記録、(4)千葉県東方沖地震の記録、である。特に、(2)の海外の18地震による記録は震源域の記録を多く含んでいることと、ほぼ同質の記録であり本研究の目的に合致するので、ここで主として活用した。このために用いた水平成分の記録は388成分である。その他の(1)(3)(4)については、最大加速度Amaxと最大速度Vmaxの距離減衰曲線を他の研究結果と比較検討した。 これらの記録による地震動の平均的な特性とそのばらつきを求めた。地震規模M6,7,8にわたるAmaxとVmaxの距離減衰式と、平均スペクトルを求めた結果は、他の研究の平均的な値より幾分大きなものであった。距離減衰式は等価断層半径で基準化した評価式で、Mが変化しても地震動強さは近い値となるものを含む。 これらの平均特性を用いて硬質地盤における地震動波形を推定した。地震の諸元は関東の海溝沿いの巨大地震としてM8.0,震源距離X=52.5km、関西の直下地震として歴史地震を参考としたM7.6,X=33kmである。これらより東京と大阪における2,3種地盤の地震動を推定した。表層地震の弾塑性解析モデルは動的土質試験の性質と地震記録の分析による減衰性を合せて考案したものである。応答解析は1次元動波論によった。弾塑性応答のAmaxは硬質地盤における入力の約0.5-0.8,Vmaxは同程度から約1.4倍であった。 本研究の期末に発生した1995年1月17日の兵庫県南部地震(M7.2)における強震記録と本研究による解析結果を比較したところ、Amaxは本研究の値と殆ど同程度であるが、Vmaxは平均+σ(=1.8、σ:標準偏差)に近く平均のほぼ2であった。逆に、兵庫県南部地震は平均的地震の約2倍のVmaxを持っていることが分った。
|