• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

熱画像を用いたストリートキャニオンの熱環境解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650553
研究機関東京工業大学

研究代表者

梅干野 晁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50108213)

キーワードストリートキャニオン / 熱画像 / 市街地全表面 / 熱収支シミュレーション / GISデータ / レイトレーシング / 赤外線放射カメラ / 航空機MSS
研究概要

1.赤外線放射カメラを用い、典型的な「ストリートキャニオン」における表面温度分布の実態調査を行った。幹線道路の交差点に面する建物の屋上にセンサを設置し、道路周辺の熱画像を時系列で収録した。気象条件とともに急激に変化する表面温度の状況をとらえるため、5分おきに熱画像を収録し、光磁気ディスクに転送した。また、同時に交通状況の収録のため、ビデオカメラを作動させた。気象条件として気温、相対湿度、風向、風速、水平面全天日射量を観測した。ストリートキャニオンの熱収支シミュレーションを行うための基礎データを収録できたと考える。
2.「ストリートキャニオン」における伝熱計算を精度よく行うためには、周辺建物による日影や道路の高度、傾斜等の精密なデータが必要となる。このため、CD-ROMにより市販されているGISデータを伝熱モデルに組み込むためのオリジナルソフトウェアを、本専攻のワークステーション上で開発し、整備した。ストリートキャニオンの全表面において受ける日射量および大気放射量についてはレイトレーシングを応用し、最小限の反復計算を行うことによる実用的な手法を提案した。
3.開発したソフトウェアにより、ストリートキャニオンの熱収支シミュレーションを行い、熱画像の作成を試みた。作成した熱画像は赤外線放射カメラによって収録した熱画像の特徴を再現した。ただし、いくつかのパラメータについては今年度さらに検討し、熱収支シミュレーションの推定精度、および適用限界について明確にする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 梅干野 晁: "赤外線放射カメラの熱画像による車両の走行状態の推定及び車両の自動判別-熱画像を用いた道路交通情報の計量化 その1-" 日本建築学会計画系論文報告集. 445. 45-52 (1993)

  • [文献書誌] 飯野 秋成: "熱画像を用いたストリートキャニオンの熱環境解析(その1 路面の温度分布にみられる周辺建物および道路交通の影響について)" 日本建築学会学術講演梗概集(関東). 389-390 (1993)

  • [文献書誌] 飯野 秋成: "熱画像を用いたストリートキャニオンの熱環境解析" 環境科学会1993年会講演要旨集. 28 (1993)

  • [文献書誌] 飯野 秋成: "市街地全表面の熱収支シミュレーションによる熱画像の作成" 第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 307-312 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi