• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

室内各面の取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650564
研究機関福山大学

研究代表者

小林 定教  福山大学, 工学部, 教授 (00024315)

キーワード熱伝達率 / 赤外放射温度計 / 隅角部
研究概要

従来の室内壁面熱伝達率の測定は、局所または壁面平均熱伝達率に限定され、室内各面取合い部分の熱伝達率を測定することは困難であった。本研究の目的は、赤外放射温度計を用いた壁面の熱伝達率分布の測定方法の開発と、その方法を用いて、壁面の取合い部分(隅角部)の熱伝達率の分布を求めることにある。この測定方法の特色は、赤外放射温度計により模型壁面温度を測定し、その模型壁面の表裏面温度差と熱コンダクタンスより伝達熱流密度を求めるところにある。この測定方法の精度を上げる要因として、模型壁面の裏面温度を均一にすることが上げられる。そのため、模型壁面は恒温壁面(恒温水槽:1mxlmx0.075m)に厚さ20mmのネオプレンを貼付したもので、その恒温壁面は熱伝導率の大きいAl板(厚さ10mm)製とし、かつ水槽内を十分攪拌した。
実験はまず単壁面について行い、つぎに壁の取合い部分について行なった。壁の取合いは、二つの模型壁面によって構成され、今回は二つの壁面温度が同一の場合について実験を行なった。取合い部分の熱伝達率は、壁面中央部の値とは異なり、上方に行くほど小さくなる傾向を示す。この測定方法は、赤外放射温度計で壁面温度を測定する際、壁面反射による人体からの放射熱の影響を受けるが、表面温度測定について更に改良をすれば、取合い部分の熱伝達率を正確に測定出来き、今後の研究成果が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小林 定教: "室内各面の取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究 そのI" 日本建築学会中国支部研究報告集. 第19巻,(予定). (1995)

  • [文献書誌] 小林 定教: "室内各面の取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究 そのII" 日本建築学会中国支部研究報告集. 第19巻,(予定). (1995)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi