• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

戦前の極東ロシアにおける日本人居留地の空間的特質と生活様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650592
研究機関早稲田大学

研究代表者

戸沼 幸市  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063566)

研究分担者 浅野 聡  三重大学, 工学部, 講師 (70231892)
後藤 春彦  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (70170462)
キーワード極東ロシア / ロシア沿海州 / 外国人居留地 / 外国人居留 / 日本人居留 / ウラジオストク
研究概要

本年度の成果は平成6年10月にウラジオストクにおいて行った現地調査が主となる。以下の3点から調査を行った。(1)中心市街地建造物の連続立面写真の撮影→日本人の居留していた中心市街地の建造物を街路から連続的に写真撮影を行った。この写真は日本人居留及び外国人の居留と空間形成に関わる情報の整理の基盤となる。(2)1920年代における日本人及び外国人の商店リストの作成→現地調査に際して事前に国会図書館に所蔵されている1920-21の現地の日本語新聞「浦潮日報」に掲載されている日本人商店に関する情報を収集し、データベース化したが、同様の方法でウラジオストクの図書館に所蔵されていた各国人(日本人を含む)の商店リストの情報を整理した。(3)中心市街地の街区構造に関する調査→中心市街地の街区の中で当時の空間構造が比較的よく現存する街区を3ケ所選び、1)街区内部へのエントランス、2)街区内部のヴォイド空間、3)街区内に存在する建造物、4)街路側からみた建造物の連続立面、という3点から調査を行った。以上をふまえ本年度の成果として以下の3点が見込むことができる。(1)ウラジオストク中心街地建造物の連続写真ノート→これにより、各国人居留に関する情報を総合的に示すことができ、居留と街路空間形成の関連について考察する基盤が出来上がる。(2)1920年代における各国人の商店分布図→各国人の商店の地理的分布が把握でき、その全貌と各国人の特性と地域的な特性が明らかになるであろう。(3)中心市街地街区構造の類型図→各国人が関与したと思われる空間構造の特質が抽出されたことにより、時系列的な構造の形成を分析的にとらえることができ、その系統発生的な考察を行う準備が整う。このように現時点まででウラジオストクに関する日本人居留の実態はかなり把握できると思われる。空間的特質に関しては、広域的な分布はほぼ明らかになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 戸沼幸市,佐藤洋一,鷲見和重: "ウラジオストクの中心市街地に関する研究その3.街区構造とその形成に関する考察" 日本建築学会関東支部研究報告集. 293-296 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi