• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

日欧建築交渉史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650608
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

堀内 正昭  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (00183103)

キーワード日欧交渉史 / ジャポニスム / シノワズリ- / 日本館 / エンデ&ベックマン / 日本建築観
研究概要

本年度は、9月の日本建築学会大会において「18世紀末のドイツに建てられたモンビジュ宮の日本館について〜シノワズリ-のなかの日本建築のイメージ」と題する学術講演を行った。同研究によって、モンビジュ宮の日本館が西欧建築史において中国と日本を差異化できた最初の作品であること、日本のモティーフが同時代のケンペルの著作ではなく、むしろ17世紀のモンタヌスに遡れることを明らかにした。
3月の日本建築学会関東支部研究報告においては、「1660年代の西欧における日本建築のイメージについて」と題する論文を発表した。1660年代は、オランダ人カロンやモンタヌスの日本関係の著作の翻訳によって、他の西欧諸国に日本建築が紹介された時代であった。しかし、掲載された図版(本邦初公開の図を含む)の意匠については各国でイメージにかなりな開きがあり、日本建築は言葉の上においてのみ共有されていたことを明らかにした。さらに、ドイツにおいて日本建築のイメージ形成に影響を与えた人物にE.フランツィシがいたことを指摘した。
日独の建築交渉史において重要な建築家エンデ&ベックマンについては、8月にドイツで資料調査を行い、新たに現存建築と多数の図面を収集した。そこで得られた成果は、3月の日本建築学会関東支部歴史意匠部会のシンポジウム「蘇る赤レンガ棟〜法務省旧本館の復原改修工事」で発表した。
また、これまでの19世紀を中心とした西洋建築史研究の成果を踏まえて『西洋建築様式史』を著わした。これで本研究に関する骨子は出来上がった。今度とも、研究を継続させて日本建築学会を中心にさらに論文を発表していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀内正昭: "18世紀末のドイルに建てられたモンビジュ宮の日本館について〜シノワズリ-のなかの日本建築のイメージ" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1263-1264 (1994)

  • [文献書誌] 堀内正昭: "1660年代の西欧における日本建築のイメージについて" 日本建築学会関東支部研究報告集. 333-336 (1995)

  • [文献書誌] 堀内正昭他: "西洋建築様式史" 美術出版社, 33 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi