研究概要 |
強度-延性バランスを発現する代表的強化機構である変態誘起塑性現象を中心にしたTRIP鋼、マルテンサイト系鋼、高張力熱処理鋼、オーステナイト系鋼の低温、水素・水蒸気雰囲気における各種強化組織の環境強度を、微小試験片法によるレーザー溶接金属部の低温強度を含め、水素環境脆化感受性が高い金属間化合物と比較して、評価した。購入した熱処理炉系により、制御組織を得ることが出来た。 1.厚さ0.5mmx10mm角超小型試験片を用いる小型パンチ(SP)試験および微小衝撃試験により、各種高強度薄鋼板の破壊エネルギーを測定して、延性脆性遷移特性、延性脆性遷移温度(DBTT)を評価できた。0.37%C-1.13%Xn鋼(残留オーステナイトγ_R=15%,YP=692MPa,TS=970MP_a,E1=31%)、0.11%C-1.18%Si-1.55%Mn鋼(γ_R=6%,YP=412MPa,TS=615MPa,E1=37%)の2種類のTRIP鋼板のSP-DBTTおよび衝撃DBTTは共に、高γ_RTRIP鋼で高く、ワイブル分布の形状パラメターmと分散σの温度依存性は両者で異なり、低温域におけるγ_Rの延性・靱性への寄与の違いが認められた。 2.0.7,1.0,1.5mm角超小型試験片を用いる微小衝撃試験法により、レーザー溶接金属部の局所、微小部のミクロ鉄鋼組織と靱性(DBTT)を評価することができた。 3.高張力熱処理鋼(PC鋼棒)の熱処理(焼入れ、焼入れ焼戻し)およびSi,Ni添加の影響が、水素脆性感受性に及ぼす影響を調べて、焼入れ焼戻し熱処理組織とSi,Ni添加により水素脆性を改善できた。 4.Type316オーステナイト鋼のTi添加、Co_3TiへのFe、A1添加、Ni_3(Si,Ti)へのB(粒界偏析),Cr,Fe,Mn添加による水素脆性抑制効果をロリチウム電顕オートラジオグラフ、水素電極特性により検討した。
|