研究概要 |
前年度に作製した3種類の組成およびミクロ組織の異なるAl-Zn-Mg系合金,No.1(Al-4.5%Zn-1%Mg合金でアスペスト比が約4の等軸粒に近い組織を有す)、合金No.2(Al-4.5%Zn-1%Mg合金に約0.2%Crおよび0.06%Tiを添加した合金でアスペクト比が約9)および合金No.3(Al-4.5%Zn-0.2%Crおよび0.1%Zrを添加した合金でアスペクト比が約160以上の典型的な層状組織)について、各合金の熱間圧延材(板圧12mm)に723Kで5.4〜7.2ksの溶体化処理および393Kで86.4ksの時効処理を施した。合金No.1および2はピーク時効状態、合金No.3は過時効状態であった。各合金板材から3点曲げ試験片(L-T方位)を切り出し、室温、77.4K、20.4Kおよび4.2Kで破壊じん性試験を行った。3点曲げ試験の荷重-変位曲線から応力拡大係数K_Q,および強度比R_<sb>,〔=6PmaxW/B(W-a)^2σy〕値を求め、破壊じん性の指標とした。 各合金のK_Q値とR_<sb>値の大小関係はほぼ対応し、K_Q値やR_<sb>値で評価した各合金の破壊じん性値の温度依存性や破壊じん性の大小関係は、主として前年度に求めた平滑材の引張試験の破断に要する仕事量で評価したじん性の温度依存性やじん性の大小関係とほぼ対応している。また、顕著な層状組織を有する合金No.3が最も高いじん性を示したが、この合金の引張強度が合金No.2やNo.1の約60%程度と低いことおよびアスペクト比約9の合金No.2のじん性がアスペクト比約4の合金No.1のじん性より低く、強度が高いほどじん性が低くなっていることを考慮すると、じん性の層状組織の程度との関係は強くはないと云えることが判った。
|