• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

剛直性高分子の反磁性を利用した超高強度材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 05650680
研究機関東京都立大学

研究代表者

伊藤 栄子  東京都立大学, 工学部, 教授 (20087307)

研究分担者 山登 正文  東京都立大学, 工学部, 助手 (40244420)
キーワード液晶ポリエステル / 磁場配向
研究概要

物質・材料科学技術の研究開発に求められていることの一つに革新的な物質・材料の創製がある。革新的な材料の創製には、必ずしも新材料を用いる必要はなく従来からある汎用性材料の加工を創意工夫することで新しい機能を付加することができると考えられる。本研究は芳香環を持つ汎用性高分子材料の磁気異方性を利用して、従来の方法では得られなかった高秩序の極限構造を持つ高分子材料を作り出すことを目的とした。
試料として(株)ユニチカ製RODRUN LC-3000(パラヒドロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートのランダムコポリマー)(PBT/PET)のペレットを用いた、このペレットを220℃で加圧成形後、急冷し無配向のフィルムを得た。この無配向のフィルムを磁場中で熱処理し、配向試料を得た。熱処理の炉は磁石にあわせ自作した。
適切な温度と時間を選びPBT/PETを磁場中で熱処理すると、コポリエステルの分子鎖は磁場方向に配向した。220℃以下の温度では分子鎖配向は観測されなかった。220℃以上の熱処理では、処理温度が高くなるに従い、配向は速やかに起こり配向度は1に近い値を示した。分子鎖配向と同時に結晶化が起こっているかを知るために密度測定を行った。零磁場で熱処理して得られた試料(無配向試料)の密度と磁場存在下で得られた試料の密度との間には違いが認められなかった。プレスのみの試料より、やや密度が増加しているだけである。すなわち、このコポリエステルを磁場中で熱処理すると分子鎖は磁場方向に配列するが、結晶化はしないことが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.SATA,M.YAMATO & E.ITO: "Magnetic Orientation of a Liquid Crystalline Copolymer" Reprts Progress in Polymer Physics in Japan. 36. 199-200 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi