• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ゼオライト細孔内担持金属酸化物クラスタの触媒能

研究課題

研究課題/領域番号 05650785
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 泰重  長崎大学, 教養部, 教授 (10039787)

キーワードゼオライト / パラジウム / EXAFSスペクトル / 合成ガス
研究概要

申請当初の実験計画に沿って、パラジウム交換ゼオライトを還元、酸化処理によって活性化し、メタンの一酸化炭素および水素への部分酸化におけるその触媒能を検討した結果、これまで用いられていた触媒を凌ぐ活性と選択性を示した。また、トランジェント法および昇温法を用いて、この触媒反応のメカニズムを検討した結果、気相中のメタンとの触媒中心であるパラジウム-クラスタ上の表面酸素との反応により直接、選択的に一酸化炭素と水素が生成することが確認できた。このメカニズムは、これまでの定説(反応初期に生成する二酸化炭素および水が残留メタンによるリフオーウミング反応によって一酸化炭素および水素が生成するという二段階メカニズム)と著しく異なる新しい知見である。さらに、触媒反応中のゼオライトの微細構造と作用機構に関して、EXAFSスペクトルにより検討した結果、このゼオライト触媒の活性中心は格子中の酸化パラジウムの微粒子であり、それ自身の酸化-還元サイクルに従って触媒作用が発揮されるものとの結論が得られた。また、触媒作用状態におけるゼオライト上には、金属パラジウムと酸化パラジウムとが共存していることが確認できた。これらの成果は、J。Phys。Chem。および J。Chem。Soc。、Faraday Trans。等の論文誌に投稿中である。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi