• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

高重合度・高立体規則性を有するPVAの合成と機能材料化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650927
研究機関姫路工業大学

研究代表者

三軒 齊  姫路工業大学, 工学部, 教授 (30047568)

研究分担者 深江 亮平  姫路短期大学, 助手 (90165241)
山本 統平  姫路工業大学, 工学部, 助教授 (50047627)
キーワード高強度材料 / PVA / 光乳化重合 / ビバル酸ビニル / 立体規則性 / ゲル紡系 / ゾーン延伸 / 動的粘弾性
研究概要

1)PVAの高重合度化および高立体規則性化の研究の進展を図るため、ピバル酸ビニルをモノマーとする、種々の溶媒中における低温溶液光重合反応を行い、DMSO溶媒中で32,000の高重合度が、n-Hexane溶媒中で67.5%の高いdiad-tacticityが得られることを見いだし、溶媒効果の影響に対する新たな知見を得た(R.Fukae,et al.,Polym.J 投稿中)。これと関連して、安息香酸、トリフルオロ酢酸ビニルをはじめ種々のビニルエステルの置喚基が立体規則性に及ぼす影響を調べ、スタッキング効果やクーロン斥力効果を解析するとともに、これらの共重合体のコアイソタクチックパラメータを求め、これを基にコタクティシティーのシミュレーションに成功した(松本輝也ほか,高分子研究発表会要旨集(神戸),P.8(1993))。
2)動的粘弾性に及ぼす立体規則性の影響については、高シンジオタクティシティーを有するPVAの、アモルファス領域の主鎖緩和の活性化エネルギー、および結晶領域における分子鎖の局所緩和温度がともに高く、水酸基の強固な分子間力がイソタクトやアタクトコンフィギュレイションに比し極めて特徴的であることを立証した(深江亮平ほか,高分子論文集投稿中)。
3)ビーム加熱ゾーン延伸により高強度・高弾性率化については、延伸装置の設計、ゲル系の調製と延伸条件などに仔細な検討を加え、高立体規則性の特異な分子間力に起困する難延伸性PVAの繊維性能の改善と向上を図り得た。さらにゾーン延伸前に湿熱延伸処理を加えることにより切断強度2.0pa、初期弾性率80Gpa以上の高強力繊維が恒常的に調製可能となった。しかしながら、微焦点ビーム加熱延伸のビーム加熱技術を確立するには、さらに検討すべき問題が多く、鋭意努力を重ねている(深江亮平ほか、高分子論文集、投稿準備中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本統平: "プロピオン酸ビニル無触媒光乳化重合および酢酸ビニルとの無触媒光乳化重合" 高分子論文集. 50. 223-225 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi