• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ボーリング孔を利用した反射法地震探査データの深度変換

研究課題

研究課題/領域番号 05650956
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 譲  京都大学, 工学部, 助教授 (60184165)

研究分担者 渡辺 俊樹  京都大学, 工学部, 助手 (50210935)
キーワード弾性波探査 / 等走時面 / 深度変換
研究概要

本研究では、反射法地震探査における反射点の位置は震源と受振点を焦点とする等走時面である楕円上にあることから、2組以上の震源と受振点の組による反射記録から、反射波の走時、反射面までの平均速度が求まれば、各々の楕円群の共通接線を描くことにより、反射面の位置が得られることを明らかにした。
具体的には、反射波の等走時面の楕円の式を導出するとともに、共通接線を自動的に描くためのアルゴリズムも開発し、オフセットVSP、坑井間反射法地震探査、地表面反射法地震探査データに適用するとともに3次元データへの拡張も行った。
その結果、本手法により各種の3次元の反射法地震探査データのマイグレーションされた深度断面が高精度で得られることが確認できた。また、本アルゴリズムは、計算機のコアメモリーが少なく、かつ計算が高速であることから、現場でのミニコンピュータでの作動が可能である。さらに、本手法はトンネル切羽前方探査にも適用できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 芦田 譲: "孔井間反射法地震探査データの深度変換" 物理探査. 46. 167-174 (1991)

  • [文献書誌] Yuzuru Ashida: "Depth Transform of Seismic Data by Use of Equi-Travel Time Planes" Exploration Geophysics. 24. 341-346 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi