• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

ネピアグラスの栽培による糞尿公害の回避と粗飼料の多収

研究課題

研究課題/領域番号 05660018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊藤 浩司  宮崎大学, 農学部, 教授 (40011895)

研究分担者 石井 康之  宮崎大学, 農学部, 助手 (50211032)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードネピアグラス / 糞尿公害 / 多肥 / 多収 / 硝酸態窒素 / 個体群生長速度 / 葉面積指数
研究概要

ネピアグラスは吸肥力及び乾物生産力の高い牧草であり、畜産農家で生ずる糞尿をネピアグラスの圃場に投入することによって糞尿を処理すると同時にそれに伴う多肥によってネピアグラスの多収を期待できる。この期待を実証するとともにそれを可能とするネピアグラスの生育特性を明らかにする目的で、厩肥の年間全施用量が490ton/haに達する大量の厩肥施用に対する生育反応を検討した。
上記の施用量以下では、ネピアグラス(以下,NAP)及び対象として調査したソルゴ-(SOR)ともに、生育に異常はなく、多肥による粗飼料の多収は実現された。しかし、厩肥施用量が多いほど肥料増施に対する増収率は低下する傾向があった。この増収率の変化に対して生産期間中の葉面積指数(LAI)が関係し、SORのLAIはNAPに比べて小さく、また、NAPにおいても刈り取り間隔を短くするとLAIが小さくなり、それぞれ、増収率の低下は弱まった。このLAIと増収率との関係は肥料増施による光合成・呼吸速度の変化と個体群内個葉の受光状況によると推察された。一方、肥料増施により、SORの根重は顕著に増大したが、NAPの根重は変化しなかった。このことも増収率の変化に関連すると思われたが、根重の変化の草種間差及び増収率との関連の機構は明らかに出来なかった。両草種の圃場ともに土壌中に無機態窒素が蓄積される傾向はなかったが、NAPでは上記の最大施肥量のもとで、窒素の過剰吸収と硝酸態窒素の蓄積が認められ、早期に生長を開始した一部の分げつの稈の硝酸態窒素の含有率は危険水準を越えた。このことも増収率の低下によるものと推察された。本研究の狙いを十分に達成するために、今後、増収率の低下についてその機構を解明し、打開策を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤浩司: "ネピアグラスの栽培による糞尿公害の回避と粗飼料の多収" 日本作物学会紀事. 64. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ITO,K.: "Avoidance of environmental pollution and high forage yield by growing napiergrass." Japanese Journal of Crop Science. Vol.64. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi