• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

イネラギッドスタントウイルスの虫媒性に関する遺伝子の分子構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 05660040
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)

キーワードイネラギッドスタントウイルス / 媒介昆虫 / ゲノムセグメント
研究概要

前年度は、ゲノムセグメント9(S9)の電気泳動移動度の速いもの(L)と遅いもの(U)があり、Lを含む分離株で媒介虫伝搬率がやや低いものがあることを明らかにし、更に塩基配列の解析から、伝搬率の低いLはS9の843番目の塩基がUに比べてAからCに置換しており、AspからAlaのアミノ酸置換を伴なっていることを明らかにした。本年度は更に詳細な解析を行ない以下の点を明らかにした。
1)Lでも伝搬率の高いものについてcDNAクローニングして塩基配列を解析したところ、843番目の置換を維持しながら更に、486番目の塩基がAからGに置換しており、これはAsnからSerのアミノ酸置換を伴なっていた。
2)S9のコードする蛋白質をプラスミドpMALを用いて大腸菌で発現させ、蛋白を精製後に兎に免疫して抗体を作製した。
3)2)で作製した抗体を利用して、純化ウイルス粒子のウエスターンブロッティングをすると、粒子の5つの構造蛋白質の内、外殻に存在する38.6Kのポリペプチドが特異的に反応した。
以上の結果は、ウイルス粒子の表面にある38.6Kの構造蛋白質が、媒介昆虫の受容体と相互作用して、伝搬されることを示唆していた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uyeda etal.: "Nudleotide sequence of rice dwarf phytoreovirus genome segment 2:completion of sequence analyses of rice dwarf virus." Intervirology. 37. 6-11 (1994)

  • [文献書誌] Murao et al.: "Genomic heterogeniety of rice dwarf phytereovirus field isolates and nucleotide siquences of variants of genome segment 12." Journal of General Virology. 75. 1843-1848 (1994)

  • [文献書誌] Yan et al.: "Echonochloa ragged stunt virus belongs to the same genus as rice ragged stunt virus." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60. 613-616 (1994)

  • [文献書誌] Uyeda et al.: "Rice ragged stunt Oryzaviryus genome segment 9 encodes a 38.6 KDa structural protein." Journal of General Virology. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Suga et al.: "Heterogeneity of rice ragged stunt Oryzaviryus genome segment 9 and its segregation by insect rector transmission." Arch.Virology. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Yan et al.: "Molewlar cloning and complete nucleotide sequence of rice ragged Stunt Oryzaviryus genome segment 10" Ann.Phytopath.Soc.Japan. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi