研究概要 |
除草剤グリホセ-ト抵抗性ベントパタ-(洋芝の一種)の選抜については、カルス培養中の共存グリホセ-ト濃度を100μMより、250、500、1000μMと順次上昇させることにより、1000μMでも生育できるカルスを得た。この耐性カルスから再生させた植物体は1,000μM液に8時間浸漬処理に耐性であった。また、シキミ酸蓄積量の定量結果は、耐性カルスが感受性カルスの1/6以下であることを示していた。 一方、除草剤パラコート抵抗性の雑草ヒメムカシヨモギと油脂作物であるヒマワリとの細胞融合によるパラコート抵抗性ヒマワリの作出に関しては、両者のプロトプラストの調製および培養について数多くの実験を行ったあと最適條件を決定した。酵素処理によって得られたヒマワリおよびパラコート抵抗性ヒメムカシヨモギのプロトプラストを液体培地中で、それぞれ10^5個/mlに調整したあと、両プロトプラストを細胞融合装置(島津SSH-1C)で電気融合法により融合させた(交流用波数1MHz、交流初期印加電圧30V、パルス幅40μs、パルス電圧240V、パルス電界強度0.8kV/cm)。融合体をMS培地(NAA0.2ppm,BA0.5ppm)、27℃、3,000iuxで2カ月培養したあと、パラコートを含むMS培地に移植した。ヒマワリのみを培養したコロニーは10^<-5>M以上のパラコート含有培地ではカルスを形成しなかったが、融合細胞はカルスを形成することができた。これからも植物体再生が認められた。以上の手法はパラコート抵抗性新作物作出に有効な方法と思われる。
|