• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

クワなど数種植物の重金属耐性機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660062
研究機関東京農工大学

研究代表者

久野 勝治  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70092484)

キーワード重金属 / 画分 / 養分吸収 / 重金属耐性
研究概要

重金属耐性ヘビノネコザと耐性の比較的弱いクワとベビノネコザを用い,水耕中にCd 10^<-6>〜10^<-3>M,Zn10^<-5>〜10^<-2>Mを添加して3日間培養して養分吸収量を測定し、さらに植物体の約半分を重金属濃度を測定し、後りの半分は0.25Mのショ糖をふくむpH7.8のトリス塩酸バツファーを加えて氷上で磨碑し、さらに200×g、700×g、10,000×gで30分遠心分離して沈殿部分をF_1、F_2、F_3、残りの上澄をF_4画分としてそれぞれに含まれるCdおよびZnを測定した。
結果:ヘビノネコザではCd添加濃度の上昇に伴って養分吸収速度は急落しないが、インゲンとクワでは急落した。ヘビノネコザではCdの低濃度添加区では根中Cd濃度はいんげんやワクより低いが、高濃度3者の間には認められなかった。
各画分中のCd含有量をみると、ヘビノネコザではF_1画分中に90%以上がみとめられるのに対して、インゲンでは55〜70%,クワでは30〜50%で耐性の強いヘビノネコザではCdが根の細胞壁に捕捉されて障害を弱めると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久野勝治: "ブラジルサンパウロ洲パウリナ郊外のバッテリ-工場周辺の重金属汚染" 日本環境学会第21回研究発表会予稿集. 21. 8-9 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi