研究概要 |
重金属耐性ヘビノネコザと耐性の比較的弱いクワとベビノネコザを用い,水耕中にCd 10^<-6>〜10^<-3>M,Zn10^<-5>〜10^<-2>Mを添加して3日間培養して養分吸収量を測定し、さらに植物体の約半分を重金属濃度を測定し、後りの半分は0.25Mのショ糖をふくむpH7.8のトリス塩酸バツファーを加えて氷上で磨碑し、さらに200×g、700×g、10,000×gで30分遠心分離して沈殿部分をF_1、F_2、F_3、残りの上澄をF_4画分としてそれぞれに含まれるCdおよびZnを測定した。 結果:ヘビノネコザではCd添加濃度の上昇に伴って養分吸収速度は急落しないが、インゲンとクワでは急落した。ヘビノネコザではCdの低濃度添加区では根中Cd濃度はいんげんやワクより低いが、高濃度3者の間には認められなかった。 各画分中のCd含有量をみると、ヘビノネコザではF_1画分中に90%以上がみとめられるのに対して、インゲンでは55〜70%,クワでは30〜50%で耐性の強いヘビノネコザではCdが根の細胞壁に捕捉されて障害を弱めると考えられた。
|