強酸性茶園土壌から単離した耐酸性及び好酸性放線菌の菌株について、菌体成分分析による化学分類と有機物分解に関わる細胞外酵素の性質の検討を行った。さらに放線菌のアルミニウム耐性の検討を行った。 1.全単離株はpH4及び7培地での生育の有無から好酸性菌と耐酸性菌とに分けられた。その割合は85:15で、好酸性放線菌の優占性が確認された。 2.単離した各株のDAPとメナキノン組成を調べた結果、好酸性菌は全てmeso型DAPとH9のメナキノンを有し、これらはさらに、構成糖よりA型とD型の2群に分けられた。第1群はミコール酸を有せず、気中菌糸に長い胞子鎖が観察された。第2群も長い胞子鎖を有していた。耐酸性株はすべてLL型のDAP、H9のメナキノンであった。気中菌糸はらせん状でStreptomycesあるいはその近縁種であることが示唆された。 3.キチナーゼ活性の最適pHは耐酸性株で4.5〜5.5に対し好酸性株では3.5〜4.5と両者で異なり、好酸性株の最適pHは通常報告されている値よりやや低かった。耐熱性も両者間で差があった。好酸性放線菌のキチナーゼ活性はピルビン酸、バニリン、グルタミン酸によって抑制された。菌体の増殖と活性との関連を検討した結果、増殖にともなって急速に活性が高まることが認められた。 4.セルラーゼ(CMCより還元糖を生成する酵素)活性は一般に用いられている誘導培地よりペプトンと酵母エキス濃度を減少させることによって増加した。β-グルコシダーゼの基質であるセロビオースを添加するとセルラーゼ活性は減少するのに対しβ-グルコシダーゼ活性は影響されなかった。セルラーゼ活性の最適pHは好酸性株で3.5、耐酸性株では4.5〜5.5で、キチナーゼ同様好酸性株でより低い値を示した。 5.単離株にはアルミニウムで促進されるものと阻害されるものとがあった。アルミニウムは培養菌体の洗浄によって溶出される菌体表面にもっとも多く分布しており、表面に何らかの耐性機構のあることが示唆された。
|