• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Aspergillus nigerのアミン酸化酵素の局在性と補欠分子族の決定

研究課題

研究課題/領域番号 05660098
研究機関山口大学

研究代表者

足立 収生  山口大学, 農学部, 教授 (20027189)

キーワードアミン酸化酵素 / キノプロテイン / ト-パキノン / 補欠分子族
研究概要

Aspergillus nigerのアミン酸化酵素H1960年代初頭に研究が開始されて以来、アミンの定量や除去に威力を発揮して、産業界で種々な応用面をもつ重要な酵素である。一方、本酵素の局在性や補欠分子族の実態については不明な点が多く残れていた。本研究ではこれらの点に焦点をしぼって研究をおこなった。
Aspergillus nigerが2種類の分子量の異なるアミン酸化酵素を同時に発現生成していることを明らかにして、それらの完全精製を達成した。精製酵素のうちの一方、AO-Iは75kDaの同一サブユニットからなる2量体であり、他方は80kDaの単量体であった。酵素化学的性質は、基質特異性や阻害剤特異性などは基本的には同じであった。両者ともTPQを補欠分子族として有することも確認された。N-末端アミノ酸配列には相違がみられたほか銅含量にも差異がみられた。
両者に特異的な抗体を調製して、酵素との反応性を検討した結果、両酵素は互いに異なる免疫学的特徴をもっていることが明らかになった。また、補欠分子族のTPQはGluとエステル結合して存在する可能性を示すことができた。他の多くのアミン酸化酵素とは基本的に異なっていることが確認された。
一方、アミン酸化酵素の局在性に関して検討を加えて結果、菌糸体表面に酵素が局在することが、活性染色体によって明らかになった。しかし、AO-IとAO-IIのいずれが表層に局在しているかについては、決定的な結果をえるにはいたらなかった。しかし、両酵素の一方が表層に局在すると、他方は細胞質に局在するに相違ないものと考察される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Frebort et al.: "Active-site covalent modifications of quinoprotein amine oxidases from Aspergillus niger" European J.Biochemistry. 225. 959-965 (1994)

  • [文献書誌] I.Frebort et al.: "Two distinct amine oxidasee from Aspergillus niger.Purification molecular,kinetic and immunochemical characterization" J.Biol.Chem.270. (1995)

  • [文献書誌] I.Frebort et al.: "Biochemistry of Vitamin B_6 and PQQ" Birkhauser Verlag Basel/Switzerland, 5 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi