• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

抗出血因子の構造と作用機構に関する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関琉球大学

研究代表者

与那覇 和雄  琉球大学, 農学部, 助教授 (50101184)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード蛇毒 / 出血因子 / 抗出血因子 / タンパク質 / 進化 / 構造 / マングース
研究概要

本研究では典型的な蛇毒出血毒であるハブ毒に対して抗毒作用を示すマングース血清中に存在する抗出血因子の構造と作用機構を遺伝子工学的手法を用いて明らかにすると共に、その大量発現の条件を確立し、ハブ咬症に対する新規治療薬として抗出血因子を活用することを目的とした。その結果以下の研究結果を得た。
1.マングースの血清から3種の抗出血因子、AHFI、AHF2、AHF3を精製し、それらのタンパク質化学的性質、糖含量、一次構造等を調べた。
2.これらの抗出血因子とハブ毒の出血因子との相互作用を調べ、その作用機構が、一般に知られているプロテアーゼ阻害剤とは異なり、抗原抗体反応と類似していることを明らかにした。すなわち、抗出血因子と出血因子は弱く結合した複合体を形成するが、その前後においてそれぞれの構造、作用機能に変化はないことを示した。
3.抗出血因子の一次構造を他のタンパク質の構造と比較することにより、同因子が分子進化上免疫グロブリンンのスーパージーンファミリーに属すること、また、爬虫類と哺乳類では抗出血因子の起源が異なることを明らかにした。
4.マングースの肝臓から抗出血因子の遺伝子を含むcDNAライブラリーを作成することができた。
以上のように当初の研究目的を達成するには至らなかったが、マングース抗出血因子を用いた新規抗ハブ毒剤の開発の基盤を作ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zhi-Aing Qi: "Characterization of the antihemorrhagic factor of mongoose(Herpestes edwordsii)" Toxicon. 32. 1459-1469 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhi-Aing Qi: "Isolation of peptides homelogeus to domains of human HB-glycoprotein from a mongoose antihemonhogic factor" Toxicon. 33. 241-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhi-Qing Qi, Kazuo Yonaha, Yasuhiro Tomihara and Seizen Toyama: "Characterization of the antihemorrhagic factorof mongoose (Herpestes edwardsii)" Toxicon. 32 (11). 1459-1469 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhi-Qing Qi, Kazuo Yonaha, Yasuhiro Tomihara and Seizen Toyama: "Isolation of peptides homologous to domains of human alpha1B-glycoprotein from a mongoose antihemorrhagioc factor" Toxicon. 33 (2). 241-245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi