• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

有害化合物分解菌の分子育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660112
研究機関国立環境研究所

研究代表者

内山 裕夫  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (00185042)

研究分担者 岩崎 一弘  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 研究員 (30193717)
〓岡 典子  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 研究員 (40168399)
矢木 修身  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (40132865)
キーワードメタンモノオキシゲナーゼ / メタノトローフ / トリクロロエチレン
研究概要

1.地下水汚染物質であるトリクロロエチレン(TCE)を分解するメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)遺伝子のクローニングを行った。
(1)TCE分解菌であるメタン酸化細菌Methylocystis sp.M(M株)よりMMO遺伝子を単離するために、まずM株の全DNAを調製した。M株はリゾチームで溶菌されなかったが、アンモニア・EDTAによる前処理を加えることにより全DNAを得ることが出来た。次いで、各種制限酵素で完全消化し、電気泳動及びサザントランスファーしたものをターゲットとし、プローブにはMMOのN末端アミノ酸部分配列に基づいて化学合成した5種類のオリゴマーDNAを用いて各種条件下でハイブリダイゼーションを行ったが、特異的なシグナルは検出されなかった。
(2)M株のジーンライブラリーを常法に従って作成した。これにより、Methylosinus trichosporium OB 3b のMMO遺伝子断片をプローブにしてハイブリダイゼーションを行った結果、MMO遺伝子全領域を保持するクローンを単離する事が出来た。
2.上記クローンより調製されたコスミドベクターpWM3は約20Kbの挿入断片を有す為、さらにサブクローニングを行い、制限酵素地図を作成した。
MMO構造遺伝子のうち、上流部分約1.3Kbをシーケンスした結果、Methylosinus trichosporium OB3bのMMOとアミノ酸レベルで95%と非常に高いホモロジーが認められた。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi