• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

有害化合物分解菌の分子育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660112
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

内山 裕夫  国立環境研究所, 水土壌圈環境部, 主任研究員 (00185042)

研究分担者 岩崎 一弘  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (30193717)
富岡 典子  国立環境研究所, 水土壌圈環境部, 主任研究員 (40168399)
矢木 修身  国立環境研究所, 水土壌圈環境部, 室長 (40132865)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードメタンモノオキシゲナーゼ / メタノトローフ / トリクロロエチレン
研究概要

1.地下水汚染物質であるトリクロロエチレン(TCE)を分解する可溶性メタンモノオキシゲナーゼ(sMMO)遺伝子のクローニングおよび塩基配列の解読・解析を行った。
(1)TCE分解菌であるメタン酸化細菌Methylocystis sp. M(M株)よりsMMO遺伝子をクローニングし、その構造遺伝子全領域約6kb全て及びプロモータ領域の塩基配列を明らかにした。また、これを既に明らかにしたsMMOのN末端アミノ酸配列と照合した結果、完全に一致した為、sMMO遺伝子であることが確証された。
(2)得られた塩基配列について解析を行ったところ、以下の点が判明した。
・メタン資化性菌Methylosinus trichosporium OB3b、Methylococcus capsulatus BathとDNAおよびアミノ酸レベルにおいて非常に高い相同性が認められた。
・sMMO遺伝子群を構成しているmmoX、mmoY、mmoB、mmoZ、mmoCについて検討した結果、活性中心に特異的な構造の存在、コドンのサードレターにはGCが高頻度で認められること、補欠分子団結合部位の存在など、sMMOの活性に関与する重要な特徴を見いだした。
sMMO遺伝子をコードしたプラスミドpWM3をE. coliに導入し、TCE分解能および産生タンパクを電気泳動にて測定・検討した結果、分解活性は認められず、pWM3に由来するタンパクの生成も認められなかった。今後は発現化と伴に、sMMOコンポーネントの一つであるヒドロキシラーゼはサブユニット構造を有する高分子量タンパクで活性中心には鉄イオンを必要とするため、E. coliでも正確にアッセンブリされるよう、検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内山裕夫: "揮発性有機塩素化合物を分解する微生物" バイオサイエンスとインダストリー. 52. 879-884 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内山裕夫: "微生物機能の多様性" 別府輝彦, 526 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Uchiyama & O.Yagi: "Bacteria which degrade volatile chlorinated organic chemicals" Bioscience/Industry. 52. 879-884 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Uchiyama: Methane-utilizing bacteria and remediation of polluted site In : Biodiversity of Bacterial Functions T.Beppu (ed). Gakkai-Shuppan-Center, 43-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi