• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

食品を汚染するかび毒の腸管免疫機能への影響および感染症発症率への影響

研究課題

研究課題/領域番号 05660150
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

小西 良子  国立予防衛生研究所, 食品衛生微生物部, 厚生技官 (10195761)

研究分担者 井上 智  国立予防衛生研究所, 獣医科学部, 厚生技官 (90213157)
キーワードT-2トキシン / Caco-2 / フローサイトメトリー / T細胞 / B細胞 / 脾臓 / 胸腺 / 腸リンパ節
研究概要

平成5年度は、1)トリコテセン(T-2トキシン)が腸管を中心として短期及び長期間暴露した場合の生体免疫機能へ及ぼす影響をフローサイトメトリーを用い免疫担当細胞レベルでの変化を検討した。さらに、T細胞及びB細胞の活性化に及ぼす影響を検討した。
2)ヒトの腸管上皮細胞の継代細胞であるCaco-2細胞を用いて、細胞毒性及び機能変化の評価方法の確立した。
その結果、1)トリコテセン(T-2トキシン)の短期間暴露(5日間)では、高濃度、中濃度、低濃度の3種類を行った。高濃度投与群では、脾臓でT細胞、B細胞ともにその細胞数が激減しその活性化は低下していた。胸腺では未成熟なT細胞が減少した。低濃度の暴露では、短期間投与においてはほとんど変化が見られなかったが、長期間(28日間)暴露することによって、腸管膜リンパ節及びパイエル氏板の細胞分布に変化が現われ、特にT細胞の細胞数の減少がみられその活性化は低下していた。このことから微量な量に暴露されることにより、生体の最初の暴露点である腸管に存在するリンパ臓器が障害を起こし全身の免疫機構に影響を与えるものと考えられた。
2)Caco-2細胞は、ヒトの小腸に形態機能が類似していることが知られており微絨毛やTIGHT JUNCTIONも有している。そこで、この細胞を透過性膜上に単層培養し、細胞毒性及び機能変化の評価方法を検討したところ、細胞の損傷の程度は、細胞層の電気抵抗、低分子の透過性などで測定が可能なことがわかった。次年度は、この方法をもちいてT-2トキシンの腸管細胞への影響を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小西良子: "The effects of diefary T-2 toxin on immunocompetent cells and their functions" Proceedings of Japanese Societyof Animal Biochemisty. 30. 65-74 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi