• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヤマビルの生態に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660155
研究機関東京大学

研究代表者

山中 征夫  東京大学, 理学部(林), 助手 (50012092)

キーワードヤマビル / 生態 / 成長 / 飼育管理 / 索餌行動 / 生息環境 / 野生ジカ / 房総半島南東部
研究概要

ヤマビルの総合的管理(密度低下、分布域の局限化等)システム確立の基礎として、以下の項目について基礎的研究を行った。
1.ヤマビルの生活史を明かにするため、飼犬の背中にふ化直後の子ビルをつけ吸血させた。その結果、吸血時間、吸血量、再吸血時期などの基礎資料を得た。しかし、吸血した子ビルの多くが死んでしまい、生存している個体もまだ小さく、産卵させるまでには到らなかった。死因の究明や給餌方法の検討が必要である。
2.ヤマビルの生息環境を明かにするため、長期データー収録装置を生育場所の落葉の下に設置し測定をはじめた。特に、冬季の外気温が氷点下になったときの落葉の下の温度が明かになると思われる。
3.ヤマビルは湿度の高いところで活発に活動する。索餌行動におよぼす含水率の影響を明かにするため、個体の大きさ、季節、生存期間の長さなどで、どう変動するのかを調べた。その結果、索餌行動が活発にみられる期間では、個体の大きさ、季節、生存期間の長さなどで、含水率に大きな変動はなかった。
4.ヤマビルの増加に影響をおよぼす野生ジカの動態を明かにするため、生息数調査を行った。また、千葉県が行っている野生ジカの有害駆除個体等のヒル吸血痕調査を行った。その結果、野生ジカはヤマビルの重要な寄生動物であることがわかった。
5.ヤマビルの索餌行動時における移動スピードを明らかにした。大きな個体では、ばらつきはあるが、1分間に約1mぐらい移動することがわかつた。
6.野外ではじめて、ヤマビルの交尾を観察した。交尾時期についての若干の資料を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山中 征夫: "ヤマビルの生態(IV)-個体数増加および分布域拡大の要因-" 日本林学会論文集. 104回. 687-690 (1993)

  • [文献書誌] 山中 征夫: "ヤマビルの生態(V)-索餌行動におよぼす気温・湿度の影響と索餌行動の間隔-" 日本林学会論文集. 105回. 555-556 (1994)

  • [文献書誌] 浅田 正彦: "房総半島におけるニホンジカに対するヤマビルの寄生状況" 千葉県立中央博物館自然誌研究報告. 3巻2号(発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 山中 征夫: "ヤマビルの生態(VI)-個体の大きさ,季節,生存期間の長さと含水率-" 日本林学会論文集. 106回(発表予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi