• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高性能林業機械による伐出作業システムの最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660160
研究機関三重大学

研究代表者

飛岡 次郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (90024588)

研究分担者 芝 正己  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20144339)
山崎 忠久  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (40024567)
キーワード高性能林業機械 / 伐出作業システム / 最適化 / 作業条件 / 作業方式 / 労働生産性 / 路網密度 / 路網配置
研究概要

本年度は、交付申請書に記載した研究実施計画に基づき、北海道内の国有林・民有林を中心に林地傾斜25度未満の緩傾斜地で実施された伐出作業事例についての作業条件、作業方式、労働生産性および路網条件等の実績を調査するとともに、作業現地での調査検討を行った。その結果、次のような研究成果を得ることができた。
1.調査対象とした事業地における伐出作業14事例の内訳は、主伐が5事例、間伐が9事例であった。主伐は天然林の択伐(4事例)と人工林の皆伐(1事例)で、間伐はすべて人工林で行われたが、作業条件としての特記事項は、作業対象地の林地傾斜がいずれも18度以下(平均10度)であったことである。また、伐区面積は主伐(天然林択伐)では平均234.13ha'間伐(人工林)では、平均12.14haであり、両者の間に大きな違いがみられた。
2.伐出作業方式は、主伐ではフェラバーンチャによる伐倒、スキッダによる集材、プロセッサによる造材が、間伐ではハーベスタによる伐木・造材'フォワ-ダによる集材が、それぞれ山元土場までの主たる作業工程を構成していることがわかった。
3.今回調査した伐出作業における労働生産性の平均値は、主伐(天然林択伐)で14.30m^3/人日'間伐(人工林)で7.28m^3/人日であり、従来方式に比べ大幅に向上していることが明らかになった。
4.集林路'作業道'林道等の路網条件については、調査資料を基に最適路網を設計すべく検討中である。
以上の研究成果は、本研究の最終目標である最適伐出作業システムの設計に不可欠な基礎資料を提供するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: "高性能林業機械による伐出作業システムの最適化に関する研究(I)-急傾斜地における作業事例-" 第43回日本林学会中部支部大会論文集. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi