• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

高性能林業機械による伐出作業システムの最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関三重大学

研究代表者

飛丘 次郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (90024588)

研究分担者 芝 正己  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20144339)
山崎 忠久  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (40024567)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード高性能林業機械 / 伐出作業システム / 作業条件 / 作業方式 / 労働生産性 / 生産コスト / 路網 / 最適モデル
研究概要

本研究は、急傾斜地の多いわが国山岳林の森林施業に高性能林業機械としてのタワーヤ-ダ、ハーベスタ、プロセッサ、フォワ-ダ等を導入た伐出作業方式と路網を組み合わせた最適伐出作業システムを設計することにより、新しい伐出作業技術の体系化に資する基礎資料を提供することを目的とする。各年度における研究は、それぞれの交付申請書に記載した研究実施計画に基づき実施された。
その結果、次のような新たな研究成果が得られた。
1.林地傾斜25度以上の急傾斜地においては、チェーンソ-による伐倒→タワーヤ-ダによる集材→プロセッサによる路上での造材→グランプルクレーン装備のログローダによる土場整理・積込み→トラック運材方式が、従来の伐出作業方式に比べると、労働生産性、生産コストおよび労働環境改善等の面からすぐれていることを明らかにした。
2.林地傾斜25度未満の緩傾斜地においては、フェラ-パンチャにより伐倒→スキッダによる集材→プロセッサによる造材→グラップルクレーン装備のログローダによる土場整理・積込み→トラック運材方式、または、ハーベスタによる伐木・造材→フォワ-ダによる集材→トラックによる運材方式が、従来方式に比べると、労働生産性、生産コストおよび労働環境改善等の面から極めてすぐれており、前者は作業規模が大きい場合、後者はそれが小さい場合に適していることを明らかにした。
3.わが国の森林は急傾斜地が多いので、急傾斜地に適したタワーヤ-ダ型伐出作業システムにおける作業方式と路網の配置・密度を組み合わせた最適伐出作業システムのモデルを設計するとともに、高性能林業機械作業に必要な林道の構造規格について検討し、今後の改善点と研究課題等を提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 飛岡次郎: "高性能林業機械による伐出作業システムの最適化に関する研究(I) -急傾斜地における作業事例-" 第43回日本林学会中部支部大会論文集. 165-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芝 正己: "高性能林業機械による伐出作業システムの最適化に関する研究 -緩傾斜地における作業事例-" 日本林学会誌. 77. 486-488 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jiro Tobioka: "Studies on the optimization of timber harvesting systems with highly mechanized forestry machines (I) -Case studies of operation practices under steep slope terrain conditions-" Trans.43th.Mtg.Chubu Br.Jpn.For.Soc.165-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masami Shiba: "Studies on the optimization of timber harvesting systems with highly mechanized forest machines -Case studies of operation practices under moderate slope terrain conditions-" J.Jpn.For.Soc.77. 486-488 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi