• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

樹木の修復・防御機能発現におけるカフェー酸糖エステル類の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660179
研究機関岩手大学

研究代表者

太田 路一  岩手大学, 農学部応用生物学科, 助教授 (80111160)

キーワード桐 / Acteoside / 修復・防御機能 / 酵素的酸化反応 / ペルオキシダーゼ / カフェー酸糖エステル類 / 4-O-caffeoyl-β-D-glucose / ^<13>Cラベル標識化合物
研究概要

Acteoside部分構造次4-O-caffeoyl-β-D-glucoseのペルオキシダーゼによる酵素的酸化反応の挙動を調べるために、次の合成スキームおよび反応条件によりActeoside部分構造の合成中間体IXを調製した。
(a)(1)Ac_2O/HClO_4,0-40℃,0.5h;(2)Br_2/redP,10-20℃,4h,86%;(b)CH_2=CHCH_2OH/MS4A/Hg(II)CN_2,50℃,2h,83%;(c)MeONa/MeOH,0-25℃,2.5h,97%;(d)(Meo)_2CMe_2/DMF/TsOH,r.t.,24h,75%;(e)Pyridine/ClCOOCH_2CCl_3,0℃,20h,56%;(f)99%CF_3COOH,0℃,2h,89%;(g)ClCOOCH_2CCl_3/pyridine,0℃,3h,62%;(h)(3,4-di-OAc)PhCH=CHCOOH/2-Chloro-1-methyl-pyridinium iodide/3,4-Dihydro-2H-pyridol〔1,2-a〕pyrimidine-2-one/CH_2Cl_2,6h at r.t.,then 47h at reflux,29%.
化合物Vは、グルコースIを出発物質として反応a〜dで定法によりアセチル化、臭素化、グリコシル化、脱アセチル化およびアセタール化の順で行い、グルコースに対して52%の収率を得た。その構造は、^1H NMR分析でアセトナイド基、アリル基(β位)の存在を確認した。化合物VIは、反応eでTroc基を導入し56%の収率を得、^1H NMR分析で、Troc基のメチレンプロトンは4.71,4.84ppm(各1H,d,J=11.8hz)および4.79ppm(2H,s)に帰属された。化合物VIIは、反応fで89%の収率を得、^1H NMR分析でアセトナイド基の脱離を確認した。化合物VIIIは、反応gで62%の収率を得、^1H NMR分析でTroc基が6位OHに導入されたことを確認した。化合物IXは、反応hで29%の収率を得、^1H NMR分析でカフェオイル誘導体が導入されたことを確認した。今後、化合物IXの収率を改善するために、反応hで用いた酸捕捉剤の替りにトリエチルアミン等の塩基を用いることを検討する。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi