• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

淡水カジカ類における生活史の多様性と遺伝的変異性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660193
研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 晃  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)

キーワード淡水カジカ類 / アロザイム解析 / 通し回遊 / 河川陸封 / 生活史形質 / 生息環境条件 / 遺伝的変異
研究概要

日本産淡水カジカ類5種(エゾハナカジカ、ハナカジカ、カジカ小卵型、カジカ大卵型、ウツセミカジカ)について、それらの卵サイズ、初成熟体サイズ、寿命などの生活史形質の特性を調査すると共に、アロザイム解析によって各集団の遺伝的変異性を見積った。そして、生活史の多様性と遺伝的変異性にどのような相互関係があるかを検討した。
1.カジカ属内で姉妹種群を構成するエゾハナカジカとハナカジカにおいて、集団の平均ヘテロ接合体率(H)は、小卵多産・両側回遊性の生活史を送るエゾハナカジカで0.002-0.026(平均0.019)、大卵少産・河川陸封性生活史を送るハナカジカで0-0.025(0.009)となり、前者で高い遺伝的変異性をもつことが示された。
2.両側回遊性のカジカ小卵型、河川性のカジカ大卵型および琵琶湖産ウツセミカジカでは、Hはそれぞれ0.31-0.42(0.038)、0.002-0.027(0.013)、および0.015となり、遺伝的変異性はカジカ小卵型で高く、カジカ大卵型で低いことが示された。
3.今回調査したカジカ属の2つの種群では、いずれも、海と川の異質な環境を行き来する両側回遊種の方が、一生を河川で送る河川陸封種よりも集団内に高い遺伝的変異性を保有していることが明らかになった。これは現在のところ、前者では幼期の海洋生活期に隣接河川個体群が混合し、個体群サイズの大きな繁殖集団を形成するのに対して、後者では各河川集団が互いに隔離され、比較的小さい個体群サイズであることに起因すると推察される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Goto,Akira: "Clinal life-history variation in the river-sculpin Cottus hangiongensis;an example of phenotypic plasticity." Japan.J.Ichthyol.39. 363-370 (1993)

  • [文献書誌] Goto,Akira: "Duration of male mating activity and male mate choice in the river sculpin,Cottus hangiongensis." Japan.J.Ichthyol.40. 269-272 (1993)

  • [文献書誌] Goto,Akira: "Male mating success and female mate choice in the river sculpin Cottus nozawae (Cottidae)." Environ.Biol.Fish.37. 347-353 (1993)

  • [文献書誌] Higashi,Seigo: "Biodiversity and ecology in the northernmost Japan." Hokkaido University Press, 154 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi