• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

好気性光合成細菌が海洋の生物生産量を高める可能性についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660198
研究機関東京大学

研究代表者

芝 恒男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20126080)

キーワード好気性光合成細菌 / 海洋の生物生産 / 海洋微生物
研究概要

平成6年度には、5月から10月にわたって毎月大槌湾から分離された従属栄養細菌について、光合成遺伝子pufMの有無を調べた。
その結果、光合成遺伝子をもつ細菌は7月に大槌湾全体で海水中の優占細菌種となり、その割合は50%以上にもなることが解った。これらの細菌と、光などの海域の物理・化学的環境要因との相互関係はなんら認められなかった。
光合成遺伝子保有細菌について、pufMのRFLP(制限酵素消化断片長相)を調べた結果、海域に出現した光合成遺伝子含有細菌は、分類学的にはかなり均一であることが解った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Wakao Norio 若尾 紀夫: "Distribution of Bacteriochlorophyll a in Species of the Genus Acidiphilium" Current Microbiology. 27. 277-279 (1993)

  • [文献書誌] Guerrero R.: "Trends in Microbial Ecology" Spanish Society for Microbiology, 362 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi