• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

甲殻類卵巣中に存在するリン脂質に富んだ新奇低密度リポタンパク質の機能

研究課題

研究課題/領域番号 05660236
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安藤 清一  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (80131986)

キーワード甲殻類 / 卵巣 / 血リンパ / リン脂質 / リポタンパク質 / ビテロゲニン / リポビテリン / プロテイナーゼ活性
研究概要

平成5年度の結果から、オオバウチワエビ卵巣中に見い出されたリン脂質に富んだ新奇な低密度リポタンパク質には、プロテイナーゼ活性が存在し、卵黄タンパク質前駆体であるビテロゲニンのリポビテリンへの変換に密接に関連していることが示唆された。本年度は、この新奇な低密度リポタンパク質によるビテロゲニンの分解条件について詳細に検討することを目的とした。すなわち、リン脂質に富んだ低密度リポタンパク質の有するプロテイナーゼ活性に及ぼすCa^<2+>とリン脂質の役割を、明らかにしようとした。また、この低密度リポタンパク質が有するプロテイナーゼの性状を、各種プロテアーゼ阻害剤に対する挙動から検討した。得られた成果は、次の通りである。
1.ビテロゲニンのアポリポタンパク質はトリプシンによる分解を受け、分解後のアポリポタンパク質組成は主要な卵黄タンパク質であるリポビテリンのそれと非常によく類似していた。
2.リン脂質に富んだ低密度リポタンパク質によるビテロゲニンの分解には、Ca^<2+>とリン脂質が必要であった。このことは、ビテロゲニンからリポビテリンへの変換に関与するCa^<2+>依存性のプロテイナーゼ活性が、リン脂質に富んだ低密度リポタンパク質のアポリポタンパク質画分に存在し、このプロテイナーゼの活性化に低密度リポタンパク質中のリン脂質が必要であることを意味すると思われた。
3.リン脂質に富んだ低密度リポタンパク質画分に存在するプロテイナーゼ活性は、セリンプロテアーゼに対する阻害剤によって抑制された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Komatsu: "A novel low-density lipoprotein with large amounts of phospholipid found in the egg yolk of crustacea sand crayfish Ibacus ciliatus:Its function as vitellogenin-degrading proteinase." Biochemical and Biophysical Research Communications. 186. 498-502 (1992)

  • [文献書誌] M.Komatsu: "Isolation of crustacean egg yolk lipoproteins by differential density gradient ultracentrifugation." Comparative Biochemistry and Physiology. 103B. 363-368 (1992)

  • [文献書誌] M.Komatsu: "Comparison of hemolymph lipoproteins from four species of crustacea." The Journal of Experimental Zoology. 266. 257-265 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi