• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

海藻におけるD-アミノ酸の分布と生理活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660238
研究機関北里大学

研究代表者

長久 英三  北里大学, 水産学部, 助教授 (50228053)

研究分担者 菅野 信弘  北里大学, 水産学部, 講師 (40169800)
キーワードD-アミノ酸 / D-アスパラギン酸 / D-アスパラギン酸オキシダーゼ / 海藻 / ヒジキ
研究概要

今年度はD-アラニン(D-Ala)の海藻における存在を検索した。また、ヒジキを試料とし、人工環境下での培養実験から、両アミノ酸の生理機能を検討した。
D-アラニンの海藻における分布:三陸沿岸で採取される緑藻6種、褐藻12種、紅藻6種についてD-Alaの含量を測定した結果、緑藻5種、褐藻7種、紅藻3種にその存在が認められた。その内緑藻ヒトエグサ、褐藻のマツモ、ヒジキ、ナラサモ、スギモクおよび紅藻フジマツモに高含量検出された。Aspの場合、D型の含量が高いものではD/L比が1に近い値であったのに対して、Alaでは概してD/L比は小さく、0.03(スギモク)から最も大きいものでも0.49(ハリガネ)であり、D型の含量との相関性も認められなかった。
D-アミノ酸代謝関連酵素の検索:D-AspおよびD-Ala酸化酵素、AspおよびAlaラセマーゼ、およびD-アミノ酸トランスアミナーゼの活性を褐藻ヒジキ、マツモ、紅藻フクロフノリについて検索したところ、極微弱ながらヒジキおよびフクロフノリに両アミノ酸酸化酵素の活性を認めた。しかしながら、D-アミノ酸の合成を触媒するラセマーゼやトランスアミナーゼの活性は検出できなかった。
人工環境下での培養によるD-アミノ酸の挙動:温度、光をコントロールした人工環境下でヒジキを培養し、D-アミノ酸の変動を調査した。温度(10℃or20℃)、光(明or暗)条件の違いにおいて若干の変動(高温、暗条件下でD-アラニン含量の減少が大き)が見られたが、なお詳細な検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Nagahisa et al.: "Variations in D-asparate content with season and part of Hizikia fusiformis" Fisheries Science. 60. 777-779 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi