研究概要 |
研究分担者3名は,それぞれ3ケ所の調査フィールドを設定し,以下の問題点の解明に取り組んだ.なお調査地に選定に関しては土地改良・農村整備が地域農業に大きな影響を与えた地域であることに注意した. (1)最近の中山間地域政策における短期・中期の土地利用のあり方について批判的に吟味した.そこでは,中山間地稲作の競争力,粗放的畜産向け土地利用の有利性,住環境と景観形成の価値に分析の視点を定めた.対象地域は,長野県中川村と新潟県小国町(生源寺担当). (2)高齢化・兼業化が深化した中山間地域における農業の担い手像を検討した.そこでは圃場整備事業をきっかけに成立した集落営農組織の盛衰過程を追跡し,中山間地域での集団営農の限界を明らかにした.またそれを補完するように発足した第三セクターに成果を財務・労務面から検討を加え,地域的な土地利用計画の重要性に着目しながら組織としての自立度を考察した.調査地は京都府和知町(中嶋担当). (3)中山間地域内の農業に関わる私企業の行動を観察しながら,その影響について考察を進めた.そこでは私企業が介した場合の土地利用形態の実際に注目している.輸入農産物の増大からくる国内農産物の過剰とそれによる耕境の後退は,中山間地域に耕作放棄地の拡大という深刻な問題を引き起こしている.私企業の土地利用の観察結果から公的な農業支持が与える土地利用の歪みを明らかにした.対象地は岩手県安代町(川村担当). 最後に土地改良・農村整備が中山間地農業に与える影響を総合的に考察した(研究代表者荏開津担当).
|