• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

新しい農業の担い手・新規参入とUターン就農者の定着条件に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660258
研究機関酪農学園大学

研究代表者

市川 治  酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (20212988)

研究分担者 發地 喜久治  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (40244842)
キーワードUターン就農者 / 新規参入者 / 自然志向 / 企業的な感覚 / 推進・支援システム / あとつぎ予定型 / 農業への転換型
研究概要

本研究は、Uターン就農者を含む新規参入者の新しい担い手としての評価方法及び、新しい担い手を定着させるための行政施策や、地域社会(ムラ)における支援システムの効果的なあり方を究明することを目的としている。
平成5年度においては、従来の研究成果の検討と統計分析を行うとともに、アンケート調査及び面接調査を次の地域で実施した。
【.encircled1.】土地利用型の農業経営地帯(北海道:十勝・畜産,都府県:岩手・畜産)、
【.encircled2.】労働集約型の農業経営地帯(北海道:石狩及び空知・野菜及び花き,都府県:千葉県・野菜及び花き)。
この調査研究から、以下のような研究実績を得た。
先ず、新規参入については、従来の自然志向、あるいは牧歌的な農業への憧れからの新規参入と、企業的な感覚を持ち、職業としての農業を選択するという新規参入の二つのタイプがあり、後者は少ないが、最近徐々に増加している。とくに資本規模の大きい畜産経営にその傾向が強く、しかも両者ともに、地域農業に活力を与え、地域農業の担い手としての役割を担いつつある。また、その拡大・定着には市町村の推進・支援システムの形成が関連していることも明らかとなった。
地域農業の基盤が強固な地域では、Uターン青年が当該地域農業の担い手の一人として「同化」していくという状況が一般的であったが、これまでの調査を通じてUターン青年が中心となって新規作物を導入し生産組合を結成するなど、地域農業の発展の新たな担い手となっている事例の成立も見られた。Uターン青年には、【.encircled1.】あとつぎ予定型(長男)、【.encircled2.】農業への転換型(長男に限定されない)の2タイプがあり、「あとつぎ予定型」の場合には、いえの継承(いえの後継ぎとしての立場)と農業経営の継承・発展(職業としての農業選択の認識)に関する長男の意識と就農実態に地域差・経営形態差のあることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi