• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ため池の水質保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660276
研究機関香川大学

研究代表者

河野 広  香川大学, 農学部, 教授 (60234093)

研究分担者 森下 一男  香川大学, 農学部, 助教授 (80036061)
西山 壮一  香川大学, 農学部, 教授 (80036045)
キーワードため池 / 水質 / 水質保全装置 / 水槽 / 撹拌 / pH,DO / 曝気
研究概要

1.ため池の整備・保全について
老朽ため池の既往の整備実績に基づき、マクロな観点からため池整備の永続性について検討した。また、香川県下のため池を中心にしてため池環境の全国的な実態を明らかにした。さらに、ため池の維持管理問題に関して、ため池水利の再編、ため池の統廃合について検討した。そして、それらを総合してため池整備・保全のあり方について取りまとめを行った。
2.炭及び曝気処理による水質浄化
(1)実験用水槽にため池の水を入れ、水の循環過程に木炭を挿入して水質浄化に及ぼす影響を測定した。濁度、匂い、色等は顕著な変化が見られた。溶存酸素濃度(DO)とpHとは曝気開始後の時間経過につれて上昇し一定値に近付く傾向を見せた。なお、ため池水のpH値は木炭を循環させることによって水稲栽培の水質基準を上回り、劣化する結果となった。木炭片の大きさの違いによる差異は明らかでなかった。
(2)ホ-スから流出した水が空中を鉛直に落下して水面に到達する過程の曝気効果についての実験では、落下距離の増大により溶存酸素の上昇率が大きかった。この場合、落下水面での波打ちや泡立ちの状態も上昇率に影響をするものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森下一男: "溜池灌漑地域における水利統合" 農業土木学会誌. 63. 37-42 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi