農山村の環境整備計画を立案する上で、水環境に関するものとして基本的に2つの課題が存在すると考えられる。その一つは農業を営むことによってもたらされた水質悪化であり、他の一つは、農山村の特殊環境から発生する臭い(異臭・悪臭)の問題である。前者の問題は川にめだかやフナが見られなくなり、ホタルが生息できる水辺がなくなったと社会問題にまでなっている。後者の問題は特に養豚・養鶏を営む農家の多い南九州畜産地帯における、環境アメニティを論じる場合無視することのできない課題である。 これら2つの問題の根源は、農山村地帯の生活排水および産業排水であり、水環境の改善をどの様に行うことによって解決していくか緊急を要する課題である。しかも農山村地帯の水環境は各々の現地の固有の問題であって、他の地点に置き換えることができない。そこで、本年度は水環境に関連する現地調査と、これら問題に関連する研究飼料とデータを収集整理し、現時点における問題の解決策がどの様に立てられているか検討した。 その結果、中小河川の水質は河川の流量(雨水流出)によって大きく変動する。すなわち、中小河川に流出される溶質濃度よりも流量の方が水質濃度の希釈に影響するために、中小河川の水質は降水量に最も影響される。従って水質の問題は中小河川の流量が少ない時期に大きくなる。一方、臭いの問題は特に農地への未完熟糞尿の散布が問題であり、悪臭は未完熟度合いによってひどくなる。この問題に関しては、有効微生物群利用による、いわゆるEM農法が一つの有効な方法として取り入れられ始めている。有効肥料として、また土壌改良・農村環境改善策としても有効であると考えられる。これらについてデータ収集を行い研究として推進することは意義あると認識した。
|