• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

自脱型コンバインの非線形振動に関する実験的並びに理論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 05660295
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業機械学
研究機関九州大学

研究代表者

井上 英二  九州大学, 農学部, 助教授 (00184739)

研究分担者 稲葉 繁樹  佐賀大学, 農学部, 助手 (50223227)
坂井 純  九州大学, 農学部, 教授 (70024536)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード自脱型コンバイン / 振動加速度の6自由度成分 / パワースペクトル密度 / 位相軌道図 / ポアンカレ断面図 / リアプノフ指数 / 準周期振動 / カオス
研究概要

本研究では自脱型コンバインの振動特性が周期的、準周期的あるいはカオス的な振舞いになるかを、定置及び収穫作業時の機体重心位置の振動加速度の6自由度成分とオペレータ座席位置の振動加速度の並進3自由度成分のパワースペクトル密度、位相軌道図、ポアンカレ断面図並びにリアプノフ指数より検討した。
その結果、以下のように要約される。
1.自脱型コンバインの定置振動は主に、エンジンの影響が大きく、エンジンの駆動周波数(約45Hz)並びにその1/2,1/3,2/3の低周波成分を有する準周期的な非線形振動特性を示すことが示唆された。
2.自脱型コンバインの収穫作業時の振動は、エンジン、脱穀部、走行部各々の駆動周波数を有する振動特性を示すと同時に、定置同様にエンジン駆動周波数の1/2,1/3,2/3の低周波成分などの周波数領域を持つ準周期的な非線形振動特性を示すことが示唆された。
3.カオス振動の可能性について検討した結果、周期倍分岐の存在が認められないことと、リアプノフ指数がきわめて0に近い負の値をとることから、その可能性は低いことが判明した。
4.コンバインの振動低減については、人間工学的配慮から分数調波等の低周波成分を低減すべく設計的配慮が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 1996-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi