• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

打撃超音波による青果物の内部品質非破壊検査法

研究課題

研究課題/領域番号 05660296
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 俊一郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80041664)

キーワード非破壊検査法 / 内部品質 / 熟度 / 横波超音波 / 打撃超音波 / スイカ / 桜島ダイコン / マンゴ
研究概要

1.研究目的 この研究は、打撃超音波による青果物の熟度判定法の基礎を確立するとともに、これと横波超音波による内部欠陥の検出法を組合せることにより、青果物の内部品質を非破壊検査する方法の確立を目的とするものである。
2.研究計画 1)実験装置は、打撃超音波受信器、横波超音波受信子、FET解析器(試作器)、試料保持台ならびにインパクトハンマーキットで構成する。打撃時にはトリガ用横波センサ付き打撃板を用いる。2)実験はまず、スイカ、マンゴおよびビワに関する横波超音波実験を行う。3)次に、桜島ダイコンのス入りについて打撃超音波実験を行う。4)得られた時間軸波形、パワースペクトラムなどのデータと、専門の品質鑑定人による判定ならびに破壊検査の結果を基にし、さらに2)の結果と組合せて内部品質の判定法を開発する。
3.研究成果 1)打撃超音波受信器の回路変更を行い、所定の性能を得た。2)スイカについては2点の測定点における時間軸波形において、5msec以前の最大電圧値によって空洞果を98%の正判定率で検出できた。マンゴの熟度は時間軸波形における最大電圧値とパワースペクトルにおけるピークエネルギー値との積によって、未熟果と完熟果を判定できる可能性がでてきた。ビワの生理障害果は、樹上において時間軸波形によって判定できる見通しが得られた。3)桜島ダイコンのス入りを熟度に見立てた打撃超音波実験から若干のデータが得られた。スイカのデータを待って、その解析法を開発する必要があるという段階まで到達した。
4.展望 今後、打撃超音波受信器を新たに設計製作して、多角的な実験を行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Tanaka et al: "Nondestructive Internal Deffect Detection of Agricultural Products Using Secondary Ultrasonic Wave" DEVELOPMENTS IN FOOD ENGINEERING. (in press). 957-959 (1994)

  • [文献書誌] 田中俊一郎他: "横波超音波による2,3の青果物の内部品質非破壊判定法" 農業施設学会大会講演要旨集(平成5年度). 19-20 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi