• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

サイレ-ジの発酵過程における構造性炭水化物の分解とその栄養価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660303
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

松岡 栄  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003112)

研究分担者 岡本 明治  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003146)
高橋 潤一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20111198)
キーワードサイレ-ジ / オ-チャードグラス / 発酵品質 / 構造性炭水化物 / 貯蔵中の成分変化 / in vitro消化率
研究概要

1.昨年度は、サイレ-ジ貯蔵中の構造性炭水化物の分解と発酵品質との関係を中心に検討した。本年度は、構造性炭水化物の分解がその消化性に及ぼす影響を明らかにすることをおもな目的として試験を実施した。
2.本実験には、昨年度調製した12コのサイレ-ジを供試した。このサイレ-ジは、市販の乳酸菌製剤の添加量を変えることにより発酵品質ができるだけ大きく異なるように調製されたものである。サイレ-ジは、凍結乾燥してから、1mmの篩を通る大きさに粉砕し、試験試料とした。乾物の消化率はTilley & Terryの方法により測定し、NDFとADFの消化率は、この方法の第2ステージのペプシン処理に替えて、中性または酸性のデタ-ジェントで処理することにより測定した。ヘミセルロースの消化率はNDF-ADFの計算から求めた。
3.サイレ-ジの乾物、NDF、ADF、ヘミセルロースの消化率(最低〜最高)は、それぞれ66.4〜70.3、62.6〜68.6、60.9〜66.0、65.4〜75.4であった。昨年度調べたこれら成分の貯蔵中の分解率は、それぞれ4.4〜20.0、12.3〜29.1、1.5〜12.5、25.1〜49.9であった。これらの数値をもとに、消化率と分解率との間の相関係数を求めてみると、それぞれ-0.784(P<0.01),-0.693(P<0.05),-0.386(N.S.),-0.812(P<0.01)であった。また、乾物とヘミセルロースについて、消化率(Y)と分解率(X)の間の回帰式を求めると次の通りであった。
乾物:Y=-0.222X+70.9、ヘミセルロース:Y=-0.371X+82.2
4.以上のことから、サイレ-ジ発酵過程において構造性炭水化物の分解が進むと、その消化率は低下し、とくにヘミセルロースにおいて著しいことから示された。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi