北東北およびドイツアルプスの高標高地から収集し、特性評価試験に供試した系統数は最終的にペレニアルライグラス28系統、オ-チャードグラス13系統、チモシー8系統、トールフェスク6系統の合計55系統となった。 調査は平成6年の春から開始し、年間2回刈の採草型管理の下で一般農業形質の収量、耐寒性、耐病性等の調査を行った。当初の研究計画では、刈取りは年3回の予定であったが、高標高地のため生育期間中の気温が低く牧草の生育が良くなかったため、年2回となった。越冬性、出穂日、耐病性等の一般的な農業形質の調査に加え、1番草では草丈、葉幅、葉長等の形態的な形質を各系統ごとに調査した。 調査結果を主成分分析した結果、ペレニアルライグラスではドイツ、フランス、日本の大きく3つの集団に分類された。ドイツの集団は小型で早生、越冬性が高い特徴を示した。日本の集団はさらに岩手県、福島県と長野県、栃木県の3集団に分類され、これら集団は出穂期との関連が高かった。 試験的に採取した植物体の試料を用いたミクロトームによる顕微鏡観察用切片の作成、消化性評価のための画像解析用染色法及びエネルギー分散型X線解析装置の使用法の検討等、他の研究計画は順調に進行している。
|