• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

家畜におけるマイクロサテライトDNA多型に関する育種学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660319
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 純治  北海道大学, 農学部, 助教授 (50002374)

キーワード家畜 / ブタ / DNA / マイクロサテライト / PCR / 遺伝的多型
研究概要

目的:家畜のマイクロサテライトDNA多型は、一般にその座位が哺乳類のゲノム中の染色体上に散在し、また著しい遺伝的多型を示すことから、集団内での個体識別や親子鑑定、また遺伝子地図作成のために極めて有効な遺伝的標識になるのではないかと注目されている。そこで、本研究の目的は、多くの研究者がどこでも研究に参加できるように、RIを用いずに新たなマイクロサテライトを検出する方法の開発するとともに、実際に新しい変異を見いだすことである。
結果:マイクロサテライト検出のためのプローブDNAにマウス(MUSLYT3AI)とブタ(MP77)のマイクロサテライトの反復配列部位をPCRによって合成したものを用いた。この合成DNAをDIGで非放射性標識した。ブタにおいて実証実験を行った。ブタのDNAを制限酵素(MboI)で処理し、プラスミド(pUC18)のBamHI切断部位にライゲーションし、大腸菌(JM109)に導入後、LBプレートに広げ、コロニーハイブリダイゼーションで、上記プローブによって非RI的に釣り上げた。シグナルの得られたプラスミドをシーケンス後、反復配列部位の両端部の塩基配列に基づきプライマーを合成した。PCR後、RIを用いずに、アクリルアミドゲル電気泳動とエチジュウムブロマイド染色によって変異を検出した。2対のブライマ-(HSW7F:5'GATCTTTCCACTTAACCTTTTTGTC,HSW7R:5'TTTATCATTGTAAGACAGATTTGTA)(HSW9F:5'GGCAAACATTCAGACCAGAG,HSW9R:5'GAATCTGTCCATAATCAAGG)でそれぞれ、新たな二つマイクロサテライトの変異が検出できた(DDBJに登録中)。本実験の結果より、マイクロサテライト変異の全検出過程を非RI的に行える方法を明示することができた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi