研究課題/領域番号 |
05660327
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 雅保 京都大学, 農学部, 助教授 (10243073)
|
研究分担者 |
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70192739)
南 直治郎 京都大学, 農学部, 助手 (30212236)
内海 恭三 京都大学, 農学部, 教授 (90033266)
|
キーワード | ラット / 初期胚 / 発生 / PHAレクチン / 卵管因子 |
研究概要 |
ラット胚の体外培養において、2細胞期胚の胚盤胞期への発生に要する時間と発生率を、1細胞期胚から培養した場合と比較検討した。その結果、2細胞期胚の胚盤胞期への到達時間は1細胞期胚に比べて約12時間速く、しかもその発生率も有意に高い(85.4% vs 52.3%:P<0.05)ことが明らかにされた。また2細胞期からの発生速度は、生体内での胚の発生速度に匹敵したことから、1細胞期胚の胚盤胞期への発生に対して、最初の24時間の間に胚が卵管から受ける影響が非常に重要な役割を果たしていることが示唆された。これまで我々は、1細胞期胚を植物性レクチンであるPHA-Pで最初の24時間処理することによって、胚盤胞期への発生率が改善されることを見いだした。しかし、胚盤胞期への発生速度を促進する効果は観察されなかった。PHA-Pの効果は、高濃度のグルコース、ガラクトース、NアセチルグルコサミンそしてNアセチルガラクトサミンによって競争的に阻害されなかったが、それを構成するEサブユニットに認められ、Lサブユニットには無いことからおそらく胚細胞表面の複合糖鎖との結合を介して発揮されることが示唆された。次に、卵管抽出液中に同様の活性の存在について検討した。卵管抽出液を種々のクロマトグラフィーで分画した結果、分子量70,000の活性物質を単離し、さらにそのアミノ酸配列の決定を試みた結果、ラット血清アルブミンと同一であることが判明した。アルブミンの促進効果は、10μg/mlとこれまで胚培養に使用されてきた濃度(1mg/ml)に比べて非常に低濃度で発揮することも明かとなった。現在、卵管液中におけるレクチン様物質の存在について、そして発生速度を促進する活性について検討を行なっている。
|