• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

消化管平滑筋の抑制性伝達と一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 05660350
研究機関大阪府立大学

研究代表者

畑 文明  大阪府立大学, 農学部, 教授 (60028363)

キーワード消化管平滑筋 / 一酸化窒素 / 抑制性伝達 / 腸管運動 / 平滑筋弛緩
研究概要

消化管とくに腸の神経叢には多くの種類の神経が多数存在し、機能的にも形態的にも複雑なネットワークを形成し、末梢臓器の神経性調節を調べる上で極めて興味深い。我々は現在までに消化管の抑制性伝達について調べてきた。本年度の研究ではラット回腸,結腸で一酸化窒素が平滑筋への抑制性伝達物質として働いていることを確認し、その作用機序の詳細に迫った。ラットの近位,中部,遠位結腸条片に電気刺激を加えることにより弛緩反応を得て、この反応の伝達物質の検索を行ない、近位部では一酸化窒素であることを薬理学的に証明した。中部結腸では、一酸化窒素が部分的に関与しているが、必ずしも中心的な役割を演じていないこと、サブスタンスPが収縮性の伝達物質として、常に収縮性に働らき逆に作用していることを認めた。一方遠位部では一酸化窒素の関与は認められず、VIPの部分的関与が認められた。次に一酸化窒素の細胞内2次伝達物質について調べた。一酸化窒素や腸神経叢の興奮により平滑筋細胞内にサイクリックGMPが産生されることを確認した。ところが、近位部ではこのサイクリックGMPの増量により弛緩が惹起されるのに、遠位部では同程度のサイクリックGMP量は弛緩を生じないことから、両部位の平滑筋の収縮機構のサイクリックGMPに対する感受性の差異が存在することを見い出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Suthamnatpong,N.el al.: "Mediators of nonadrenergic,noncholinergic inhibition in the proximal,middle and distal regions of rat colon." Brit.J.Pharmacol.108. 348-355 (1993)

  • [文献書誌] Suthamnatpong,N.et al.: "Dissociation of cyclic GMP love1 from relaxation of the distal,but not the proximal colon of rats." Japan.J.Pharmacol.62. 387-393 (1993)

  • [文献書誌] Suthamnatpong,N.et al.: "Nitric oxide-mediated inhibitory response of rat proximal colon is independent from changes in membrane potentials." Brit.J.Pharmacol.(In press).

  • [文献書誌] Kanada,A.et al.: "Neuronal pathway involved in nitric oxide-mediated descending relaxation in rat ileum." Europ.J.Pharmacol.250. 59-66 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi