• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

CAM植物におけるPEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性の種変異と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 05660380
研究機関佐賀大学

研究代表者

野瀬 昭博  佐賀大学, 農学部, 助教授 (80045137)

キーワードCAM / PEPカルボキシラーゼ / リンゴ酸感受性 / 細胞内分布 / 等電点電気泳動
研究概要

PEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性が,特徴的に異なるパインアップル,コダカラベンケイ,セイロンベンケイの3種類のCAM植物について検討した.まず,細胞内におけるPEPカルボキシラーゼの存在部位に種間差が認められた.セイロンベンケイでは,細胞質と葉緑体包膜表面にほぼ1:0.75の割合で分布し,コダカラベンケイでは,細胞質:葉緑体包膜表面:葉緑体包膜内に1:0.23:4.6の割合で分布していた.パインアップルでは,細胞質:葉緑体包膜表面:葉緑体包膜内に1:0.27:0.51の割合で分布していた.つまり,PEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性の顕著な日変化をしめすセイロンベンケイでは,PEPカルボキシラーゼが,細胞質と葉緑体包膜表面という遊離状態に近い部位に存在した.PEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性に殆ど日変化を示さなかったコダカラベンケイでは,大半のPEPカルボキシラーゼは葉緑体包膜内に存在した.PEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性の日変化が,セイロンベンケイとコダカラベンケイの中間型を示すパインアップルは,PEPカルボキシラーゼの細胞内における分布割合も,中間的な特徴を有していた.つまり,CAM植物のPEPカルボキシラーゼのリンゴ酸感受性の日変化特性は,酵素の存在様式と深く係わっていることが明かとなった.等電点電気泳動による,PEPカルボキシラーゼの純化を検討した結果,パインアップルのPEPカルボキシラーゼの等電点(pI)は,5.4〜5.6にあることが明かとなった.また,CAM植物からのPEPカルボキシラーゼの等電点電気泳動法を用いた分離において10%グリセロールの共存が必要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野瀬昭博: "CAM植物におけるPEPCaseの細胞内分布とリンゴ酸感受性" 日本作物学会紀寄. 64(発表予定). (1995)

  • [文献書誌] 野瀬昭博: "CAM植物におけるPEPCaseの種変異" 日本作物学会紀寄. 65(発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi