• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

好水性植物および微細藻類による水質浄化とその飼料化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05660382
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関九州東海大学

研究代表者

椛田 聖孝  九州東海大学, 農学部, 教授 (50148970)

研究分担者 岡本 智伸  九州東海大学, 農学部, 講師 (70248607)
菊地 正武  九州東海大学, 農学部, 教授 (60023454)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード水生植物 / ホテイアオイ / サイレ-ジ / 水生バイオマス / 水質浄化 / 飼料価値 / 乳酸発酵 / ラン藻
研究概要

好水性植物および微細藻類による水質浄化は、得られたバイオマスをいかに有効利用できるかがポイントの一つである。
例えば、ホテイアオイの繁茂が環境的脅威となり、その実用化が充分実現化しない今日、特に東南アジア等で撲滅作戦がとられているのは、今のところその害作用防止上やむなき手段である。
本研究では、ホテイアオイサイレ-ジ実用化のために必要な技術をいくつか開発した。添加物としては、米ヌカ添加ホテイアオイサイレ-ジの飼料価値を明らかにし、食品製造副産物である醤油カスも4%〜5%添加で有用であることが分った(ただし、作用機作は米ヌカと醤油カスでは異なると考えられる)。また、好水性バイオマスとしては他にも、ポンテデリア(北米原産の柚水植物)やマコモが有用であることが新たに判明し、さらに検討中である。
微細藻類については、海洋性ラン藻(マイアミ大学コレクション)について分析し、120株中、15株が有望であることが分った。さらに、これら有用ラン藻と思われる株のうち、分析に必要な量が培養できた10株について飼料価値を一部分析した結果、粗タンパク含量は、56.1%〜62.3%と高く、in vitro乾物消化率は、69.7%〜96.8%とクロレラ等よりもはるかに高いことが分った。また、これらの株は、リノール酸やα-リノレン酸等の(n-3)PUFA(多不飽和脂肪酸)の合計割合が高く、30%以上を示す株がほとんどであった。
以上の結果より、好水性植物や微細藻類を組み合せた水質浄化とそのバイオマス利用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kiyotaka Kabata: "A Feed Production System Utilizing Steep Grassland and Eutrophic Hydro-Environments in Japan" Proceedings of the XVII International Grassland Congress. 1419-1420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pornchai Lowilai: "Effect of Cassava Flour on the Fermentation of Water Hyacinth (Eichhornia crassipes (MART.) SOLMS) Silage" 西日本畜産学会報. 36. 37-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pornchai Lowilai: "Effects of Cassava Roots on Water Hyacinth Silage" 日本草地学会誌. 39. 263-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pornchai Lowilai: "Effects of Rice Bran and Wheat Bran on Fermentation Quality and Chemical Composition of Water Hyacinth Silage" 日本草地学会誌. 40. 271-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pornchai Lowilai: "The Feeding Valve of water Hyacinth Silage" 日本草地学会誌. 41. 16-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椛田聖孝(共著): "地球を救う思想-続熊本発地球環境読本" 東海大学出版会, 223 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KABATA.K., C.OKAMOTO,P.LOWILAI and M.KIKUCHI: "A Feed Production System Utilizing Steep Grassland and Eutrophic Hydro-Environment in Japan" Proceedings of the XVII International Grassland Congress. 1419-1420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LOWILAI,P., K.KABATA,C.OKAMOTO and M.KIKUCHI: "Effects of Cassava Flour on Fermentation of Water Hyacinth (Eichhornia crassipes (MART.) SOLMS) Silage" The West Japan Journal of Animal Science. 36. 37-41 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LOWILAI,P., K.KABATA,C.OKAMOTO and M.KIKUCHI: "Effects of Cassava Roots on Water Hyacinth Silage" Journal of Japanese Society of Grassland Science. 39. 263-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LOWILAI,P., K.KABATA,C.OKAMOTO and M.KIKUCHI: "Effects of Rice Bran and Wheat Bran on Fermentation Quality and Chemical Composition of Water Hyacinth Silage" Journal of Japaanese Society of Grassland Science. 40. 271-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LOWILAI,P., K.KABATA,C.OKAMOTO and M.KIKUCHI: "The Feeding Value of Water Hyacinth Silage Added Rice Bran" Crassland Science. 41. 16-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi