研究概要 |
本年は、前年度に得た結果をさらに発展させ、マウス(Balb/c)骨髄幹細胞をpokeweed mitogenで刺激したマウス脾細胞培養上清(PWM-SCM)存在下で4週間以上培養し分化させたマスト細胞(bone marrow-derived mast cells;BMMC)が電気生理学的には不均一な集団であることを明らかにし、室温で記録されたチャネルの種類によってBMMCを試験的に次の4タイプに分けた。Type1:殆どチャネル活性がみられないもの(40%)。Type2:内向き整流性Kチャネルが優位に存在するもの(14%)。Type3:外向き整流性Clチャネルが優位に存在するもの(24%)。:Type4:内向き・外向き両方向の電流が見られるもの(22%)。電流固定下で膜電位を測定すると内向き整流性Kチャネル、外向き整流性Clチャネルの開口にともなって膜電位は過分極側に変異したが、静止膜電位はK、Clイオンの平衡電位よりかなり+側にあることが多く、チャネル開口がなんらかの因子で抑制されているか、これらのチャネル以外の膜電位規定因子が存在する可能性が考えられる(Kuno et al.,印刷中)。更に、記録用Chamberの温度を37度まで上昇させると、Type1のBMMCでも外向き電流が可逆的に活性化されることが明らかになり、チャネル活性の制御に細胞内代謝機構などが密接に関与していることが示唆された(1995年3月、第72回生理学会大会で発表予定)。現在、引き続いて実験条件や様々な物質のチャネル活性に対する影響を検討しており、今後、BMMCの多様なチャネル活性が何を反映しているのか、また表現型を変えていく過程でチャネル活性がどのように変化していくのかを細胞の機能との関連のなかで追求していきたいと考えている。
|