肥満細胞または好塩基球においてはIgE受容体刺激時にヒスタミン遊離が生じ、その結果として蕁麻疹・喘息やときにはアナフィラキシ-・ショックを起こすため、遊離を制御することがかれらの病態の改善に重要である。近年、細胞内情報伝達物質の解明に伴い、IgE受容体刺激後に生じるセカンドメッセンジャーが明らかになってきたが依然として最終反応であるヒスタミン遊離を起こす過程は不明である。イノシトール三リン酸による細胞内Ca貯蔵部位からのCaの動員と細胞外液からのCa流入が細胞内Ca濃度([Ca^<2+>]i)の上昇をもたらすが血球細胞系のような非興奮性細胞においては、電位依存性Caチャネルは存在せず、その流入機構は不明である。ラット好塩基球性白血病細胞(RBL-2H3)はIgE受容体凝集後にヒスタミン遊離を生じる安定した腫瘍細胞系であり、[Ca^<2+>]iの動態とヒスタミン遊離の関係を解析するのに最適である。ヒスタミン遊離を増減させる薬物の[Ca^<2+>]iに及ぼす影響を調べることにより、Ca流入機構ならびにヒスタミン遊離機構を検討した。 1.細胞内Ca濃度の測定:単一2H3細胞における細胞内Ca濃度の測定はCa蛍光プローベfluo-3を用いて共焦点レーザー顕微鏡により行なった。細胞外液Ca非存在下、抗原刺激後[Ca^<2+>]iのオッシレーションがみられ、外液にCaを添加すると、瞬時に[Ca^<2+>]iの上昇が認められた。 2.Ca流入機構の検討:イミダゾール誘導体SK&F96365、エコナゾール、ケトコナゾールはCa流入ならびにヒスタミン遊離を抑制した。 3.細胞骨格の変化:NBD-ファラシジンをプローベとして蛍光化アクチンフィラメント(F-アクチン)を測定した。抗原刺激では、外液Caに関わりなく、F-アクチンは増加し、サプシガ-ギン、イオノマイシン刺激では外液Ca存在下にて増加した。
|