• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

細菌感染防御における免疫系と神経系のネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 05670245
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関弘前大学 (1994-1995)
北海道大学 (1993)

研究代表者

中根 明夫  弘前大学, 医学部, 教授 (30164239)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード神経ペプチド / サブスタンスP / VIP / リステリア菌 / ツカムレラ菌 / マウス / 生体防御 / 細菌感染
研究概要

免疫系は、それのみで働いているわけではなく、神経系、内分泌系とネットワークを形成している。本研究は、免疫系と神経系の相互作用に注目し、細菌感染マウスモデルを用いて行った。神経系の指標には、免疫賦活に働くとされるsubstance P(SP)と免疫抑制に働くとされるvasoactive intestinal peptide (VIP)を用いた。感染系としては、その防御が細胞性免疫に依存するListeria monocytogenes感染と、感染自体は軽度であるが、諸臓器に肉芽腫を形成するTsukamullela paurometabolum感染を用いた。
免疫組織化学的手法によるSPとVIPの検索において、非感染マウスでは、肺、脾臓、腸管の神経叢でSP、VIP共に検出されたが、肝臓では両者とも検出されなかった。そこで、両感染の主要臓器である肝臓を中心に検討を行ったところ、(1)Listeria感染マウスでは、肝臓、特に血管周囲にVIPが検出されたが、SPはどの部位でも検出されなかった。(2)Tsukamullela感染では、肝臓の肉芽腫内にSPが検出されたが、VIPはどの部位でも検出されなかった。
以上の結果より同じ細菌感染系でもSPとVIPはその分布あよび発現が異なること、また、染色された細胞の形態から、免疫細胞がこれらの神経ペプチドを分泌している可能性が考えられた。
さらに、Listeria感染マウスの肝臓におけるpropreVIP遺伝子の発現をRT-PCTによって検索したところ、特異感染防御免疫機構が形成され始める感染2日後より、発現され、感染の収束とともに減少し、感染防御機構との関連が推測された。今後、、神経ペプチドによる細菌感染防御機構の調節作用およびその機序についてさらに研究を推進したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Akio Nakane: "Host resistance to an intragastric infection with Listeria monocytogenes in mice depends on cellular immunity and intestinal bacterial flora" infection and Immunity. 62. 3080-3085 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Misako Asano: "Sequential involvement of NK cells and CD8+ T cells in granuloma formation of Rhodococcus aurantiacusinfected mice" Microbiology and Immunkology. 39. 499-507 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio Nakane: "Endogenous interleukin-4, but not interleukin-10, is involved in suppression of host resistace agaist Listeria monocytogenes infection in gamma interferondepleted mice" Inrection and Immunity. 64(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio Nakane: "Vasoactive intestinal peptide in the livers of mice during Listeria monocytogenes infection" (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akio Nakane: "Host resistance to an intragastric infection with Listeria monocytogenes in mice depends on cellular immunity and intestinal bacterial flora" Infect.Immun. 62(8). 3080-3085 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Misako Asano: "Sequential involvement of NK cells and CD8_+ T cells in granuloma formation of Rhodococcus aurantiacus-infected mice" Microbiol.Immunol. 39(7). 499-507 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Nakane: "Endogenous interleukin-4, but not interleukin-10, is involved in suppression of host resistance against Listeria monocytogenes infection in gamma interferon-depleted mice" Infect.Immun. 64(4)April issue(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akio Nakane: "Vasoactive intestinal peptide in the livers of mice during Listeria monocytogenes infection" (Manuscript in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi