研究概要 |
vibrio cholerae non-01(ナグビブリオ)は1968年にスーダンで600人の患者と100人以上の死者を出して注目を浴びて以来、本菌による食中毒事例、散発事例が引き続き報告されていたが、1992年10月以降、インド、バングラデシュを中心に0139と命名されたナグビブリオ感染が大流行し、死者が続出し、新たな驚異を呼び起こした。今回の大流行はベンガルコレラと呼ばれ、vibrio cholerae 01によるコレラと区別し難い激しい水様性下痢がその大きな特徴であった。一方、従来報告されているナグビブリオ腸管感染の症状の多くはコレラとは異なり、粘血便、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などであり、本菌感染の臨床症状は極めて多様であることがうかがわれる。このような複雑な病体は本菌の産生する多種類の病原因子に因るのであろうという推測のもとにわれわれの研究を遂行した。 当該年度に、緊急課題である0139の病原因子の解析およびわれわれの本来の目的である多種病原因子の複合作用の解析をおこなった。 (1)0139コレラ遺伝子の解析をおこなった結果,ctx gene のsequenceにはV.cholerae 01との間に違いは見られなかったがchromosomal gene の中でのctxの位置に多様性がみられ0139におけるctx geneの不安定性を明らかにした。 (2)0139」の産生するプロテアーゼについて調べた結果、既に報告されいてるV.cholerare 01 およびV.cholerare NON-01の産生するプロテアーゼとまったく区別のつかない性状を示すことを明らかにした。 (3)ナグビブリオの産生するヘモリシン(El tor hemolydin like hemolysin)は、V.cholerae 01およびV.csolerae non-01の産生するプロテアーゼによるプロセッシングを受けて活性化することを既に報告しているが、ウサギのileal loop テストでナグビブリオの生菌チャレンジの前に腸管をプロテアーゼ処理しておくと液体貯留活性が増大することを示し、ナグビブリオの産生するヘモリシンとプロテアーゼがin vivpで相互作用して病原性を強めている可能性を明らかにした。 (4)乳のみマウスで腸管液体貯留実験でナグビブリオの産生するコレラ毒素様毒素(CT like enterotoxin)、毒素原性大腸菌st様毒素(NAG-ST),El torヘモリシン様ヘモリシン(NAG-hemolysin)の相乗効果について検討した結果、ct like enterotoxenとNAG-STの組み合わせ、およびNAG-STとNAG-hemolysinの組み合わせで著しい増強効果がみられ,(3)の結果とも合わせて、ナグビブリオが生体内で実際に病原性を発揮するためには多種類の病原因子が相互に作用している可能性を強く示唆する結果を示すことができた。
|