• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ボツリヌスC型毒素に対する受容体遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05670261
研究機関札幌医科大学

研究代表者

藤井 暢弘  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90133719)

研究分担者 木村 浩一  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90177915)
横沢 紀子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50167722)
キーワードボツリヌスC型毒素 / 結合蛋白質 / 受容体蛋白質 / 遺伝子クローニング
研究概要

昨年の検討において、NG108細胞からmRNAを抽出した後,cDNAの合成を行いZAP-XRベクターにクローニングし,得られたcDNAライブラリーからボツリヌスC1毒素に対する結合性蛋白質を産生しているクローンの選別を試みたが,バックグラウンドが高いために明かな陽性クローンの選別には成功しなかったことを報告した。 蛋白プローブとして神経毒素(分子量15万)全体を使用しているために擬陽性クローンが多くなる可能性が考えられるので,神経毒素の標的神経細胞への結合ドメインを含む領域を蛋白プローブとして用いることとした。 このため、C1毒素遺伝子の3'-末端側約650塩基(約200アミノ酸残基)に相当する領域をPCR法で増幅し,pBluescript-IIにクローニングした後, ET発現ベクターに再クローニングした。 pETベクターからの結合性蛋白質の発現は,C1毒素結合ドメインを認識している数種のモノクローナル抗体との反応性(ウエスタンブロット法)とNG108細胞へのC1毒素の結合を阻害することから確認した。
一方,NG108細胞膜上に存在すると考えられるC1毒素に対する蛋白質性の受容体を単離して抗体を作成し,イムノスクリーニングによってcDNAライブラリーから陽性クローンを得るために,C1毒素あるいは結合ドメインを用いてNG108細胞膜蛋白質とのクロスリンク-免疫沈降法による検討を試みている。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi